漁港の駅 TOTOCO小田原でお昼 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

2019年11月にオープンしていた「漁港の駅 TOTOCO小田原」に行ってみました。 気になってはいましたが、これまでお訪ねした事はありませんでした、 

密は避けなきゃ というのと お得がうたわれる「食べ放題」は 年寄には「採算が・・・」と思われて。

でも 行くだけでも楽しい所らしいし 「食べ放題 じゃない」食事処もあるそうー。/ 実際はどんな所なのでしょう。


↓入口。




↑入ってすぐ の場所には 蒲鉾のクレーンゲーム。(かまぼこ型のおもちゃをとって お土産(選べる らしい)と交換する~ というシステム。)

その先には 「ガンダム マンホール・プロジェクト」の マンホールの蓋 展示スペース。

入り口側にギョサン(業関係者御用達サンダル)売り場。

その横の階段で食堂の入る上の階へ上がりましょう。(エレベーターもありましたが)


2F 到着。/訪ねるつもりの「とと丸食堂」はこの階に。

因みに もう一階上には よくガイドブックなどで取り上げられている お刺身食べ放題の「おさしみ天国 小田原海鮮GOGO」さんが入ってるんですねー。


↓2Fへ戻ってー

奥へ進みます。

とと丸食堂さんは 食券制のお店。券に印刷された番号が呼ばれるのを 席で待てばよいので 注文システムはスムーズ。 (なんですがー 券売機が高齢者には「ハードル高め」でした。 メニューの豊富さのせいで券売機のボタンが 「小さな字が一杯」で 目が泳いじゃって 目当てのメニュー名のボタンを探すのが大変だったんですよー^^;)

(券売機の写真 撮ればよかったかな?)

選んだのは 亭主が鯵丼 私がまぐろのトロとろ丼ぶり。 待ってる間 亭主が一階で買ってきた 小田原漁港プリン もここで頂きました。

丼は_
ああ 大変 ご飯があつあつです 大急ぎで食べなきゃ!でした^^) という訳で  ぱくぱく食べちゃって アップの写真、無し_。
おいしー!けど
一気に食べつくしてもいけない。カウンターに用意されているダシをそそいで 最後は「まごちゃ」にせねば。

(↑こちらのおだしは かなり「濃い目」。私はおなか一杯で食べられませんでしたが亭主によると「まるでラーメンのスープみたい」だったそう。本当?ゴマがきいてるのかしら?)

デザートの小田原漁港プリンはー

混ぜると 紫陽花と金魚 とする方が自然? な涼味のあるカラフルなゼリー入りのミルクプリンでした。

ごちそうさま。

テラスに出てみましょう。

↑奥にかき氷屋さん/ 売られていたのは韓国系の糸ピンス。(気になったー けど 又今度)
↓暑い日だったので 傘無しの席には人がいませんでしたー。

ぐる っと回るとー、

鯵が いた。

大きすぎて 側で見た時は逆に意味がわかりませんでしたが・・・
↓ああ、干してるのね?鯵を^^;)

(ここはもういっちょ頑張って 6枚位 ばばん と並べて頂きたいものー)))

三階のテラスから漁港の方を眺めてみます。

斜張橋「ブルーウェイブリッジ」の下が 早川漁港への(海からの)入り口。

突堤の先に設置されている小田原提灯型灯台は 白が手前、赤が奥、です。

(↑あ、これは2Fから撮った絵)

真鶴(マナヅル)方向は こんな景色。



一階へ。

ショップの品ぞろえも なかなかに 濃い。


ここ歩くだけでも 楽しいわね? (意外なところで お野菜が安い! チョットオネウチって思いましたですよ。)


そうそう、2階で食事をしたら アイス50円引き券 がもらえたんです。帰る前にアイスを食べましょう。
(↓券を一階の「小田原漁港プリン」のお店に持って行きますー)

へー アイスも色々あるんだー。

折角だから(?) 小田原提灯型の、を注文してみましょう。

「小田原提灯ソフト」は_ 台の最中皮の上に ぐるぐる~ っとソフトを巻いて、上に蓋を載せ、「小田原」とプリントされた寒天シートを張って_ できあがり。あ、シートも食べられますよ? ご安心下さい^^)

(↑ゆっくり食べられるよう 木の「舟」 に載せて渡されました。木の匙も 二つつけてくれましたよ、ありがとう。)

<おまけ>
「小田原漁港プリン」のカードをもらいましたが 全然プリン屋さんらしくありませんでしたー。。。

(↑何ゆえ かます?)


<ともあれ>
TOTOCO小田原、評判通り 楽しく 美味しいところでしたー。/又きまーす。