三島の桜家で鰻 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

少し前にテレビの「太川陽介チームVS川崎麻世チーム」の路線バスもの~ で川崎チームが食べてた「桜家の鰻」、「へ~ これは 食べてみたいな」と思ってきました。

今回 ちょっと畑毛(ハタケ)温泉へ行ってみようという事になったので_ 「じゃ お昼は三島だ 桜家だ!」^^)♪

(↑お店はバス停「広小路」のすぐ前 / あ私達は駿豆線(スンズセン)の広小路駅から歩いてます)

(↑お店の川に面した側には「待ち」のお客さんのための沢山の椅子 そしてスポット・クーラーが二機! いかにお客さんが多いか そして お店がお客さんをいかに大事にしているか がわかりますねー。)
↓名前が呼ばれ 店内へ。(さすが老舗~な味わいある設え。一階が一杯になると 後から来た客は二階へ案内されていました。)

メニュー


↑丼もお重も同じ値段。/ 器が違うだけ、のようですが、とりあえず その器の違い を確認しようと 丼とお重をお願いしました。
↓待つ間 お酒と焼売を頂きましょう。(鰻屋で焼売? と なんだか不思議に思われたので あえて? 注文してみたようです_亭主、が^^;)

(↑頂いたお酒は國香(コッコウ))
焼売の中の餡は確かに「鰻」でした。ギンナンなども入っていてかすかに中華な感じでしたねー。

来ました、丼とお重。


ぱく。 あら こんな蒲焼は初めて。あっさり 上品。(蒲焼には普通使う事のない形容ー)/ これは三島の鰻の育て方のせい?お店の蒸しの入れ方?/ ちょっと「へ~~~」でした。

(+山椒も上等で美味しかった。 ↑とはいえ 亭主よ これはかけすぎでは?)

桜屋さんのHP⇒http://www.sakura-ya.net/
(桜家さん自身は この鰻の味を「かるみ」とおっしゃってるというのがわかり 興味深く思いました)


鰻を食べた後は 三島の川辺をぷらり。


_つづく