松永記念館 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

旧街道の地蔵堂そばから 少し山側へ上がった所に_

(↑絵地図の赤字「現在地」というポイントにおります)

「電気王」の異名を持つ経済人で茶人の 松永安左ヱ門(耳庵)の 旧宅や茶室が見られる 松永記念館があります。



無料の施設ですが、見学者はまず 門を入って右手の別館、の受付を通る必要がありますー。


受付で記帳をすませて_
左手の本館へ。

館内では 壱岐生れの松永安左ヱ門がいかにして身を立て名を上げ 茶人・耳庵となったか~ が展示物とともに紹介されていました。

本館を出 庭の池に沿って歩きます。

睡蓮の咲く池の向こうには 複数の茶室が並んでいました。

茶室の手前から 耳庵さんの旧居である「老欅荘(ロウキョソウ)」へ坂を上がります。


石段脇のこれ、は?

(↑さんさを踊るひょうげた唐子???/わからず終い^^;)

石段を上り切った所に 建屋の名の由来となった欅(ケヤキ)の大木。

もういっちょ 上がるとー

老欅荘。

国登録の有形文化財です。

中も見せて頂きましょう。


まず お庭の方へ。


静かな苔の庭、です。




(↑紐をバッテンに結んだ丸石。「お上がり下さるな」の意思表示、ですね?)
屋根には樋(トイ)が無く 滴る雨水が地面で跳ねないよう 軒下には小石が並べられていました。

庭の隅には 茶人・益田孝(鈍翁/ドンノウ)の別邸・掃雲台(ソウウンダイ)から移されたという石塔が。


では中へー。

(↑壁に掛けられていた年表)
管理人さんが「ご説明させて頂きましょうか?」と声をかけて下さったのですが、時間が無かったのでお断りして 駆け足見学ー。



縁なし畳の間_

北の明り取りの向こうは「櫛型」。(まるで月の出を見るようですね?)

茶室。

水屋かな?

茶会の客は_

この躙り口から入ったのですね?

(障子張りの躙り口って珍しいようなー?)

老欅荘の向かいには「無住庵」という茶室がありました。(元々は埼玉にあった古い民家の一部、だったそうですが 昭和30年に耳庵さんが老欅荘裏手のみかん山付近に移築し 「田舎家風茶室」としたもの、ですって。その当初は萱葺だったといいますが、近年銅板葺きにした~ と説明板にありました。)


「無住庵」の手前には素朴な道祖神が。

(お顔はわかりませんが なんとなく微笑んでいるような雰囲気)

「_ここには 文化人が営んだ ほんまもんの「おだわらぐらし」があったんだー。」そんな風に 思わされました。



あ、もうお昼。実は箱根板橋駅近くの和食のお店に予約を入れております。/// つづく