洞川(ドロガワ)の八幡宮 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

旅行 一日目の散策~。

泊まった宿の前から「行者さん通り」をゆるゆる下りていきます。



(↑左手の自販機は「電池?」かと思ったら 「ステッカー」でしたー)

↓通りの右手の宿。

↓消防団詰所前。

↓山上(サンジョウ)川。(この辺りでは 南北に流れています)

川を西へ渡ります。



前回_2017年1月に来た時 雪で行けなかった場所を中心に回りましょう。

まず、八幡宮。

縁起。

667年に役小角(エンノオヅヌ=役行者)がここで 大峯山入峰にあたり守護と祈誓成就のため祭祀した のが始まり~という神社。/ 御祭神は 天照皇大神 八幡大神 熊野大神。(八幡様が宇佐以外で祀られるようになるのは奈良時代以降ですから 「八幡宮」という呼び名は後の時代に始まるのかもしれませんね?)

石段を上がります。

鳥居の向こうの 一段高まった場所に 神殿が三つ並んでいます。


(↓真ん中が八幡様でしょうか?)

本殿右手前に八幡様の三つ巴紋をつけた神馬像。

その右に末社。(残念ながら御祭神わからず・・・)

境内の北に立てられていた由緒を記した板。


そのすぐそばに、面不動鍾乳洞見学者のためのトロッコの乗り場がありました。

(トロッコには翌朝乗りまーす)

では下りて参りましょう。


続いては龍泉寺へ。