春日神社の向かいの日蓮宗 栄福山 妙浄寺(創建、寛文2年(1662年)、開祖 一乗院日縁上人)の写真を貼ります。

参道左に「最上位経王稲荷大菩薩」の旗。

(日蓮宗系神仏習合~のお寺のようですね?)
参道の先に門。

門には紙垂が下がりー


奥の本堂前には赤い鳥居。

本尊は最上位経王大菩薩(仏教系お稲荷さん/尚 最上位経というのは法華経の事 とか)。
さて、門の脇に鐘があり_

説明文の書かれたプレートも設置されていたのですが 読めません でした。

が、「泉佐野の商店街」の地場名所めぐりの「妙浄寺」の頁(上でもリンク張ってます)に詳しい説明文がありましたー。/この釣鐘は天和(テンナ)2年(1682年)に佐野の富豪・唐金氏が春日神社に奉納した物だったのです。が、明治の神仏分離令で神社に置けなくなった。それで 向かいのこのお寺に移された~、 のですって。/ 尚鐘撞堂の方は大正3年に再建されたもの、だそう。

時に、この鐘は 榊原篁洲(玄輔)という高名な儒学者が記した鐘銘(銘文)が入っていたため「文化財」の指定を受け 戦時中の供出を免れた、んですってー! / 何事によらずですが 「知れば知るほど」ですねー。
_ とこんなのが(ちょっと覗いただけですけど)妙浄寺 でした。
↓で、この後 春日神社へ伺ったんですねー。

続いては 春日町 本町あたりの絵を貼ろうと思います。