夫婦岩(メオトイワ) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

夫婦岩_
三泊四日の伊勢志摩周遊旅行(←勝手な個人旅ですけど)の四日目 最後に訪ねた場所ですが、お正月に相応しいと考え、ここ から記事にしようと思います。

JR東海 参宮線 二見浦(フタミノウラ)駅。

夫婦岩への最寄り駅、です。モダンなデザインで「夫婦岩」が表現されていました。(意外な事には無人駅でしたよ)

駅の正面ゲイトは鳥居形。

MAPによると この先の道は「夫婦岩表参道」(=二見興玉(フタミタマオキ)神社参道)であるらしい。

社号の入った扁額が掛かっている訳ではありませんが このゲイトは「一の鳥居」の働きをしている、みたい。

では「夫婦岩表参道」進んで参りましょう。

あ、お饅頭屋さんだ。

帰りに寄ろう_。

板壁の家が多い。倉さえ表面が板で覆われています。なぜだろう?(伊勢神宮も総木造建築だし_伝統?このエリアでは板の方が安価?風雨の害の多い地域だと塗壁の方がメンテが大変?)

海岸通りに出ました。

この先は趣ある旅館が並んでいました。


が、この道は帰りに歩く事にして_

私達は海岸沿いの遊歩道に出てみました。


海の手前に松並木。

古くから建つ旅館は この 松並木越の景観、を売りにしてきたんでしょうねー?


松並木の向こうは ばばん!と伊勢湾。

凄い風ー!

_後で(思い)知りますが、この強風でJR参宮線は徐行運転をしており、(単線なので)すれ違いにかなり時間が掛かって 遅れ が出ていたのでしたー。


夫婦岩、と思しき岩が見えてきました。


あ・・・見えているのは夫婦(メオト)の「夫」ですね。(←漢字的には。倭言葉的には めおと の 「おと」)

あら、近づくと見えなくなっちゃったー。

手前の突堤からなら めおと が見えるのかな?

行ってみると_


おーっ 見えた!

ズームで。

感動ー。

しかし、ここからは見えない物があるのです。蛙です。/ つづきます。