等彌(トミ)神社(八咫烏の土偶が出土した神社) | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

(つづきー)
神武天皇にゆかりある 式内社_等彌神社を目指しております。
(天皇が、即位後 最初の大嘗会を行った「鳥見山(トミヤマ)」の麓にあり、境内からは八咫烏を模った土偶が出土した~ というー)


道標に従って寺川からそれ 西の山側へ歩いて行くと_
↓桜井の市立図書館がありました。

赤茶の円筒埴輪風のデザインが用いられていて どこか遺跡っぽいですね?

突当りには天理教の教会が建っていました。

この三叉路を右へ。

100m程行くと_

道の向こうに「一の鳥居」が現れました。

ここが等彌(トミ)神社。 『延喜式神名帳』に掲載されている”大和国・城上郡(シキノカミノコオリ)・等彌神社”に比定されている神社 だそう。/ 但し近代に入るまでは地名(鳥見山(トミヤマ)の西を「能登山」といったそう) から能登宮と呼ばれていたと言います。

(↑この木の鳥居は前回の式年遷宮の折 伊勢神宮から譲られた物ですって。元は内宮(ナイクウ)垣内にあった「中重鳥居(ナカノエノトリイ)」、である とか。)
鳥居の右の脚に稲藁(マコモですかね?)が巻かれていましたが どんな意味があるのだろう? 授与所で伺えばよかったなー。


鳥居を潜ると 左に社務所。

後で寄りましょう。(実は今回は お授け頂きたい物があってお参りしてます)


社務所向かいに境内案内図。

その隣に手水舎。

吐水口の角のある亀(正確には贔屓)が いい感じ^^)


参道を行こう~ と思ったのですが 社務所の横の「桃」印が気になり 先に小社に寄る事に。


池の中に祠_


普通なら「弁天さん」とか「市杵島姫命」が祀られていそうな場所ですが ここにいらっしゃるのは・・・

意富加牟豆美命(オホカムヅミノミコト)=大神の実_桃の神様。/ 授与所にある「桃のつぶて」というお守も人気らしいー。

さてでは社殿の方へ行ってみましょう。


右手に大きな提灯が見えたので 行ってみました。

後で知る事になりますが、こちらは二つある等彌神社の社殿の内の「下津尾社」でした。

垣内には二つ神殿が並んでいます。右の八幡社には、磐余(イワレ)明神(=神武天皇)と品陀和気命(=応神天皇)、 左の春日社には、神皇産霊神(タカミムスビノカミ)と天児屋根命(アメノコヤネノミコト) が祀られていると言います。

垣内に入る扉に透かし模様が入っている_。

これは・・・弓にとまる輝く鳶、だ。

(最初海側から大和に入ろうとして戦に負けた後に)
作戦を変え 山側から大和に入ろうとする 神武天皇が持つ弓の先にとまり 光を放って 敵である登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネビコ=長髄彦)の目をくらませた~ という、あの。/ 神武天皇を祀る社に相応しい意匠ですね?

下津尾社の横には_

恵比寿社。/祭神は事代主。


下津尾社の向かいにあったのは_

猿田彦大神社。(ここに勧請されたのは昭和55年、だそうです。が、天孫の道案内をした神様は この神社に相応しいですね?)

その横には_

金比羅社、愛宕社。

更に行くと_



等彌神社「上津尾社」がありました。

御祭神は大日霊貴尊(オオヒルメノムチノミコト=天照大神)。

幕には 金の鳶の刺繍が施されていましたよ。


(↑立派!)
(七五三のお参りで昇殿されるご家族があったので 社にはあまり近づけませんでしたが 幕はしっかり撮らせて頂きましたー)

境内の北には「弓張社」という小社がありました。

祭神は 櫻井弓張皇女(サクライノ ユミハリノヒメミコ=敏達天皇 第七皇女)だそう。この社は元は寺川の向こうの東光寺の鎮守社で 子供の夜泣きに御利益ある神様として信仰されていた~ そうですが明治の神仏分離令でここに祀られる事になった、との事。


さて、この本殿が今の場所に建てられたのは1112年で、それ以前は鳥見山(トミヤマ)山中にあった、そうです。(文字通り「上つお社」だったんですね?)


境内末社のお稲荷さんの鳥居の横に「往復約2km」という 頂上まで行ける観光散策路の案内板がありました。

頂上の「霊畤(マツリニワ)」は 神武天皇が大嘗会(即位後最初に行う新嘗祭)を行った場所と言われています。/ 旧社地もその近くだったのでしょうか?

退出すべく社務所に向かっておりましたら_

右手に護国神社が現れました。

手水舎。

拝殿。

幕には 菊に桜 の紋。

桜井から出征して亡くなった1860余柱の霊が祀られているそうです。
慰霊の碑。



社務所が見えてきました。

手前に分水工。

池に水を引くための物でしょうか? (もっともこの時はポンプで池から水を出してるっぽかったですけど)

社務所で授与品を頂きましょう。

お授け頂いたのは_
手ぬぐいと、

ストラップ。



手ぬぐいに描かれている絵も ストラップについてるフィギュアも モデルは1736年に神社境内から出土した土偶、です。
土偶は「八咫烏(ヤタガラス)」を模った物と言われているそうですが 正直申して「えええ?」です^^;)
*詳しくは桜井市の 「等彌神社の頁」 を~
(なぜか神社のHPにも 御由緒書にも載っていないのでー)


でも ユニークでスタイリッシュで「素敵!」。/ GETできて大満足、です。// おしまい♪