石清水八幡 特別公開日に参拝して参りました | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

随分間があいてしまったのですがー

先月の特別公開日に石清水八幡へお参りした折の絵を貼ろうと思います。


ケーブルカーで男山へ上がりー


雑木林の中を少し行くと_

立派な社殿があります。(何しろ国宝)

手を清め お参りしましょう。

おっと昇殿参拝の時刻、過ぎちゃった・・・(そして14時までったら時間ありすぎ / ちゃんと調べてから来るのだったー)))

という訳で昇殿なし~ではありましたが、 通常非公開のエリアを拝見して参りましたよ。

↑えー 見所もチェック。 左甚五郎作と伝わる「目貫(メヌキ)の猿」+織田信長奉納の「黄金の雨樋」+欄間彫刻「葡萄と栗鼠」 ここの三点、 覚えておきましょう。

楼門を潜って・・・ 正直驚きました。屋根の傷みが激しい。去年の台風の折に受けた傷でしょうが まだ修理が進んでなかったんですね、 おいたわしや・・・。 (+ 後で見ましたが 本殿北の建屋はもっとひどい被害を受けてましたー)))


あ、まずは本殿へお参り。


それから社殿右へ回ってー

内部を見学させて頂きます。



写真は ここまで。

で、見て参りましたよ 黄金の樋 目貫の猿 葡萄と栗鼠。/ 要所要所に説明員さんがいて下さり、見落としなくしっかり見学できました^^)
↓公式HPに画像がありましたー。
http://www.iwashimizu.or.jp/about/keidai.html


外から見える彫刻を 貼りますね?

(↑謎の生物 / 贔屓かなー?)

(↑麒麟)

(↑足の裏に肉球がついた象^^;)

(↑鳩+鷹)

(↑拝殿正面の龍+虎、その下に「八」の字を作る八幡様のお使いの鳩)

(↑唐破風の下に橘+菊)

授与所でお土産を求めます。

↓鳩の図柄の手ぬぐい。

(結構可愛い~)

そして欄間飾りの中で 私が一番「かっこいい」と思った 「蟷螂(トウロウ)」の絵葉書。

(↑口角の上がった得意そうな表情と カンフーの型っぽいナマイキなポーズが いい!)

見た事を自慢したくなる_ そんな「特別公開日」の石清水八幡でした。