岩国の吉香(キッコウ)公園 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

錦帯橋を渡ったところから「吉香公園」が始まります。この公園は旧岩国藩主吉川家の居館跡、だそう。 (名の由来は明治に入って旧居館跡に建立された、吉川(キッカワ)家の祖霊を祀る「吉香(キッコウ)神社」から、のようですが ではその「キッコウ」はどこから~? かというと~、 吉川氏は 藤原氏南家の流れをくむ家柄で鎌倉時代は「吉香」姓でも記されていた~ というところからのようです。(例えば梶原景時の三男を討った吉川友兼は吉香友兼とも書かれる~ らしい) 隣接して香川家の家老屋敷があったので「吉川+香川」?かと思いましたが 違いましたー^^;)

お殿様のブロンズ像がありました。

岩国藩三代藩主:吉川広嘉(キッカワヒロヨシ)、1621-1679。(Wiki見たら「江戸時代前期の周防国岩国領の第3代領主」になってる。/岩国藩が長州藩の正式な支藩ではなかった、事を考慮しての記述、みたいー)
_ 錦帯橋創健の偉業をたたえて立てられた像だそうです。

像の左手前に「日中友好の懸け橋-錦帯橋」と書かれたプレート。

そうなんです 中国にも錦帯橋があるんです、というか 中国の錦帯橋をモデルに 岩国の錦帯橋は造られた、んですって。

杭州は西湖の白堤に架かる錦帯橋_

現在の中国の錦帯橋は清の時代に架け替えられた石の橋ですが、江戸時代の岩国の人達が見たのは 杭州からの亡命僧:独立が携えてきた『西湖志』に載る明代の絵、に描かれた 小島を繋ぐ木製のアーチ橋・錦帯橋。/ 詳しくはこちら⇒

な なるほどー。

公園の右手には 家老だった香川氏の屋敷跡。

長屋門、との事ですが まるでお城の入り口のよう。

(ちなみに香川家は 元々は安芸国八木城城主の家系、とか)

サイカチの大木があった。(ふと小田原を思い出した)

木の傍に「岩国中学跡地/岩国高等学校跡地」と刻まれた石。

藩主の居館跡は学校になり そして公園になった、んですねー?

その先に・・・石垣の階段?のような物がありました。

こ・・・これは?


行き止まりだった・・・

これも不思議な造形物。飛鳥の遺跡?

答えは_

ぜ~ん部「噴水施設」

このお城の様な建屋は岩国美術館

その手前にロープウェー乗り場。

では これに乗って 一気に山の上へ上がりましょう。


つづくー