大阪城本丸とMIRAIZA | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

青屋門を潜ると_

目の前が内堀です。

おや? あれは何?

リッチな感じのボートですよ?(太閤好みの黄金色)

いつのまにか お堀巡り(正確には南側は空堀だから巡れないけど・・・)の遊覧ボートが走るようになってたんですねー。


極楽橋を渡ります。



(江戸時代に伝聞系で書かれた 夏の陣を生き延びた「おきく」の物語によると、 徳川方の攻撃が始まると本丸からの唯一の逃げ口だった極楽橋は「地獄」と化したそうです。 そしてそこを越えても京橋口の先に盗賊が待ち構えていた~ と言います。)

今あるお城の石垣や曲輪は徳川時代の物ですが それを見ながら観光客はやはり「豊臣時代はどうだったのだろう?」と思うんですよねー。(調べてみると かなり違うらしいー^^;)

天守台裏の 姫門口の隅の雁木(石製ですけどね)に上がってみます。

一番上には鉄砲狭間が残っています。/元々はこの上に土塀が築かれていたのでしょうね。

↓こんな感じに。(これは本丸の南側の 桜門脇の雁木と土塀ですが)


内堀を見下ろしてみます。

山里丸。

振り返れば天守閣。(現在の天守閣は 徳川時代の天守台に 豊臣時代の天守の外観を模った建屋を載せており「復興天守」と呼ぶべき物 だそうです。)

↓「姫門跡」から本丸へ。


西の「隠し曲輪」へ入ってみます。

内堀越しに西の丸を見たところ。

(↑西の丸は 桜越しにお城が眺められるため 人気のお花見スポット。ライトアップがある夜からの宴会もいい、らしいー)

さて 天守閣前へ行ってみましょう。

西側から見上げたお城。

↓天守閣に登った人達は どんな絵を撮ってるのかなー?

↓南側から見たお城。

↓あれ? あの桜の下に人が沢山集まってるよ? /// ああ、お城に桜を写り込ませてるんだ^^)

マネしてみましょう こんな感じ?(って ぼけぼけじゃーん)


さて、本丸の旧陸軍第四師団司令部庁舎は 数年前MIRAIZAっていう お土産物やレストランがはいる複合施設に生まれ変わりました。

入ってみましょう。


(アーチが多用されててモダンかつ優美。)


「この建物の歴史」

__って 外観の事しか書かれてない^^;)/ えーWikiによると、 1929年に昭和御大典記念事業の一環として建てられた旧陸軍第四師団司令部庁舎。戦後はGHQに接収される。1948年に接収解除。 1960年に大阪市立博物館となるも 2001に閉館。ずっと「空き家」だった。2017年にMIRAIZAとしてオープン、現在に至る。 みたいね。

という訳で 外だけでなく中もなかなかにお洒落。



(↓踊り場の壁)

二階へ。

(↑このフロアーは予約客専用のバイキング・レストランになってました。)
アーチの連なる廊下と シャープなガラス張りのドアが モダン~。


もうイッチョ上に行ってみますね?




正面はバー。

_なんだけど「茶道入門」なんて外国人観光客向け?なメニュー(?)も。

廊下はこんな感じ。


脇の階段から屋上へ上がってみます。

「ブルーバーズ・ルーフ・トップ・テラス」ってお店に出ました。

南側のBBQ用スペース。

(お城が見える北側はお客さんで一杯でしたー)

下りて参ります。



_とこんなのがー

4月2日の 大阪城本丸とMIRAIZA、でしたー。

おしまい。