地下鉄天満橋駅から外に出たところ。/花はまだ5~6分咲きといったところですが 天気はジョウジョウ。

遊覧船「ひまわり」に乗りましょう。(川辺では割とよく見かける船。一度乗ってみたかったんだ~♪)

八軒家浜(ハチケンヤハマ)の船着場へ行くと 船の前にはすでに行列が。

えー?もしかして スシヅメ?

__かと思ったのですが 皆さんは「さくらクルーズ」(予約不要のお花見ボート)のお客さん達でした^^;)
↓手前が「さくらクルーズ」のボート。

その奥(川下)が「ひまわり」ですね。

この時間(9:50発)のひまわりの乗客は少なかった。外のデッキ席に座ったお客さんは 私達を入れて4グループでしたよー。(船内のお客さんも多分2グループ程だったかと)


乗船口は輪っかの横。

船内はこんな感じ。(席は自由~)


売店もあって ビールとおつまみを買って上のデッキ席へ~ なんて事もできます。(もちろんテーブル席で頂いてもOK)

船尾からデッキへ。



「ここより先は禁煙」(って事は船尾ではタバコOKなのね?)

デッキ席はこんな感じ。

さくらクルーズのボートも乗船開始のよう。


川下側を眺めたところ_

んー?何だろうあれは・・・

まるで「♪お椀の舟に箸の櫂」ですが 円盤のあっちの人がかいたり こっちの人がかいたりして 進むやら 戻るやら 回るやらしてましたー・・・。ちょっとお試しで流れの中に入っただけ だったのかなー?
↓後で知りましたが あれは「スタンドアップパドル(略してSUP)」という乗り物でした。

日本シティサップ協会って所が主催する「水上散歩」って企画があるんですってー。/ 上の写真の皆さんはその参加者だったのかもー。

話飛びましたが_
ひまわり号、出航です。

川上に向かって ゆっくり進みます。

天満橋が迫って来る。



迫力あるぞー。(背の高い人は頭ぶつけるかも)

抜けたよー。

橋に付けられた「天満橋」のプレート。(これは船からしか見えない物ですねー)

小型のボートが追い越していく。互いに手をふりあう乗船客たち^^)


左岸には水上バスが着岸中。

ビジネスパークの方から流れて来る「寝屋川」の上を 京阪の電車が渡っていきます。

(↑大阪城へ行く水上バスはあの下を潜るんですよねー)
右岸はこんな感じ。

屋形船が並んでる。(お弁当つきのお花見 なんかができるのかな?)

川崎橋の下を潜ります。


潜り終え 振り返って見た川崎橋。

寝屋川を越えたあたりからは 両岸に桜並木が見られます。

(↓藤田邸跡公園付近)

正面は「銀橋」。(本当の名称は桜宮橋(サクラノミヤバシ)ですが、大阪では通称である「銀橋」の呼称方がメジャー)

ここで方向転換です。




↓川下側を見たところ_。

後ろから来た「さくらクルーズ」のボート。

↓右岸の ミントグリーンの大きなコインを載せた建物は「造幣局( the Mint)」。

そうそう、今年の造幣局の「通り抜け」は_
「平成31年4月9日(火曜日)から4月15日(月曜日)までの7日間」ですって。
舳先を巡らした船は 再び川崎橋を潜ります。

左手_左岸側 鉄橋の向こうに大坂城がチラっと。

あ、又京阪の電車。

そしてもう一度天満橋を潜ります。


↓船着場。

↓戻ってきた「さくらクルーズ」のボート。

方向転換をするところ。

↓その向こうを川上へ向かう水上バス。

中之島の剣先の噴水が上がり始めました。

私達が乗る ひまわり 方向転換中ー。


さ、船着場に向かいましょう。

接岸。

下船。

短い(といっても50分)の船旅でしたが 「知ってるつもりの大阪」を新鮮な角度から見られ 楽しかった~。
さ、この後は京阪シティーモールの上で川を見ながらランチ、です^^)

(↑次の「10:50発」のひまわりが出ていくところー)