
「←福善寺」という道標を見て西へ歩いております。

(因みに福善寺は『東京物語』でお母さんの葬儀が行われたお寺。門が立派、だそう。)
結構勾配きつめの坂道を行くと_

右手に狛犬が。

二体の狛犬の間に「愛宕祖霊殿」と刻まれた柱。どういう謂れのものなのでしょう?

(↑胸に鈴がつけられてる ってあまり見ないスタイル。おもしろい狛犬さん。(犬というより猫科の獅子って感じ?))
坂を上りきると福善寺裏の墓所を見下ろす場所に。

向かいの山の中腹には千光寺の伽藍。その左下には天寧寺の三重塔。

道は下り坂になりました。

途中ふいに右に石段が現れ~

上っていくと「天神坊 大山寺(タイサンジ)」に出ました。

↓境内図。

↓御由緒の記された案内板。

へー 元は西國寺の末寺であったらしい、んですね?
が、あれ?本堂の写真がありません。

どうやら境内の梅の花に目を奪われた模様。。。
(↑一応絵の右端が本堂、正面が納骨堂、左が鐘撞堂。)
そしてそのまま隣接する天神さんへ行っております。

_という訳で お寺の歴史 境内の写真等は「尾道七佛巡り」の「大山寺(タイサンジ)」の頁をご覧ください。
http://www.shichibutsu.com/taisanji/
(すみませーん)))
小さな石橋を渡った先は 天満宮境内でした。

道真公が九州へ下される際 ここに立ち寄られた折、もてなしてくれた人々への感謝として片袖を残された。後にそれを祀る祠を建てたのが始まりという「御袖(ミソデ)」天満宮。
元々は「一つの境内」にお寺と天神さんが同居していたそうですが、明治の神仏分離令で境内地を分ける事になったのですって。
↓脇に「さすり牛」。

(↑後ろに見えてるのは大山寺の本堂と納骨堂ですね?)

天満宮前の石段を下り 退出します。

(↑映画『転校生』の階段落ちシーンで名な石段。)

下りきってから振り返って見た 天神さんの参道。

今は 大山寺への参道は完全に分けられていますが、元々は お寺へ行く人もこの幅広の石段を上ったのだろうなあー・・・。
この後亭主は道なりに進んでー



ロープウェーで千光寺公園へ上がっています。

亭主に「福善寺は?」と尋ねたら「みつからんかったんや」と言ってました^^;) 残念。。。
という訳で、続いては「千光寺」。