
案内板/慶沢園は旧住友家本邸の「お庭」、なんですねー?

↓門を潜ったところ_


↑チケット
↓MAP

NIKKENのHPに 住友家茶臼山邸の平面図がありましたー↓
http://www.nikken.co.jp/ja/archives/history/03_01.html
↑現在美術館が建つ位置にお屋敷があったんですね?
するとやはり このお庭は 池の西から 奥に滝をのぞむように作られてたんでしょうか?


四阿(アズマヤ)があります。

内部

四阿って 庭を鑑賞するために建てられてるはず、すると ここからの眺めがベスト、かも?



散策路に戻りましょう。



水連は 今が見頃かな?

(↑ちょっと繁茂しスギっぽいけどー)
おや 池の中の島へは飛び石で渡れるようですね?(じゃないと手入れが大変になるから、かな)

ああ、美術館が綺麗に見えるポイント っていうのも「いいね」?


瀧です。 庭の一番奥にあって 池への水の供給源になっています。

池の西_ 建屋近くの方は 池は浅くなっており アヤメや菖蒲 カキツバタが植えられていました。

(↑咲いていたのは菖蒲、ですねー)
池と木々の向こうに あべのハルカス。

この角度での庭の鑑賞も今っぽくて いい かも。
(亭主が 「ええとこやんかー こんな所がハルカスのすぐ傍にあったとは 知らなかったー」と言ってましたよ)
<おまけ>
園内ではこんな花も見ました_。

ハアザミ。

アジサイの「花」も見ましたよ?

(↑ガク(装飾花) に囲まれた真花が ぷち っと「開花」 してました)
この後は茶臼山古墳の方へ~。/つづく