もったいないなー と思っていたら2013年11月に耐震工事を施した上で利用が再会される事に。
よかったー。と思って 時々「工事中」の写真なんか撮ってましたが、何のことやら 2015年に修復なってから行ってませんでした。(失敗失敗)
で今日行ってきたのですがー

(↑地下鉄を淀屋橋で下りて地上に出たところ)
(↓土佐堀川に張り出して建つこの「かき広」さんも一度伺ってみたいものー)

(↓淀屋橋を渡って中之島へ~。正面は大阪市役所。)

(↓市役所の南を東へ歩きます)

(↓図書館が見えてきた)




休館日でした・・・。(日曜が休館とは思わなかったー/残念)

しかし「カフェは営業中です」との事。
カフェは図書館の南のウィング2F・・・↓電灯のともっている あそこ、ですね?

で 入館してみてびっくり!
いきなり こんな感じ。踊り場ではシューマンの弦楽四重奏がすばらしい音量で奏でられているし・・・ (すンごいスピーカーで音楽流してる?のかと思ったら生演奏でした^^;)



度肝を抜かれましたが これは「リハ」で、本番は40分後だというので 後で又来る事にして カフェへ~。

カフェ「スモーブロー キッチン ナカノシマ」 入口。(Smørrebrød_北欧風のオープンサンドが売り、だそうです)

まず 場所 が味わい深かったー。

カフェ、なんだけど 知的な空間 って感じなんですよね。

窓辺とかも素敵だったのだけど お客様があったので写真は自粛。
ランチを頂きましょう。 「野菜」「魚」「肉」の三つのコースがあって 「本日の魚料理は淡路の鮫です」という説明にタマゲましたが 「当店の人気メニューでございます」だそうなので それ をお願いしました^^;)
↓で 出てきたのがこれ。
パンの上にスプラウトと淡路の玉ねぎのソテー そしてタルタルソースとバルサミコ酢のかかったサメのフリッターが載ってます。(+サラダ+スープ)

へー これが鮫~。どきどきしながら食べましたが存外に食べ易い・・・ ウツボの唐揚げを更にクセをなくした感じのフライでしたよー。/なかなか 面白い体験ができました^^)
食後はコーヒーを頂いて_

一度外へ出ました。

(↑カフェ部分の外観)
この後 もう一度図書館に戻り 1時20分からのカルテットの演奏を聴いたのですが その話は次の項に_。
