祇園の宵ゑびす、駆け足で・・・ | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

ゑびすさんは十日ゑびすが一番混雑するに違いない と思い
一日早い九日の「宵ゑびす」に行ってみることに。

(↑四条大橋から南座を見てます)
↓南座横を南へ歩いて 団栗通から 建仁寺の隣の恵比須社へ向かいましょう。

思ったより人が少ない。これはラクラク参拝できそう。

(↓笹をお持ちの人はお参りを済ませた方ですね?)

__と思ったのですが

(時に この屋台で↓子供達がやってるのは ピンボールでしたー)

大和大路に出ると 凄い人の出でした!

これは流れに乗ってただ歩くしかー。/せめて(?)道脇の屋台を覗きながら参りましょう。
(↓今子供達に人気のキャラが何かわかって、おばちゃんにはこういうお店も面白く思えるのよ)

(↓又、変わらないお店、もいいものよね?)


(↓老舗料亭のきんなべさんは甘酒を出してました)

(↓鍵甚良房のえびす焼。/薄いどら焼き風の皮の縁に餡を載せ、手前の皮をくるりと餡に被せると 戎さんの顔になりま~す)

あ、恵比須社の鳥居が見えてきた。

で 気づいたのだけど、道の右側は(とっくに)行列になってて ここまで来ちゃあもう引き返して並ぼうなんて思えなくなってるのでしたーーー。

(時にこちらの恵比須さんは 元は建仁寺の鎮守社で お寺の境内にあったそうですー)

で、そのまま ところてんの様に八坂通へ出てしまいましたー。

で、八坂通を東へ歩いて 八坂神社の祇園蛭子(エビス)へ行く事に。

八坂通を歩いててわかったのですが、
人も大変だけど 車も大変 だったんですねー、ゑびすさんの日は。。。(なかなか進まないんですよー)))



(↑天ぷらの圓堂さん前ー 正面に八坂の塔がちら、と。)

東大路へ出ました。

北へ上がってー

(↑左手の鳥居は安井金毘羅宮のもの)
八坂神社境内に入ります。


(長くなったので 続きは項を変えて打ちますー)