たから餅の「亥子餅」を頂きました | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

今日 友人から 京都は坊城通(ボウジョウドオリ)蛸薬師角のお菓子屋さん「たから餅」の 「亥子餅(イノコモチ)」を頂きました。


このお餅は 京都では「旧暦10月の亥の日」に食べるのですって。(多くのお菓子屋さんでは 11月に入ってからお店に並べるようです) 又「こたつを出す日」に亥子餅を食べると 火事にならない、と言われていたそうです。

頂いてみましょう。
ぱく
肉桂が香り 胡麻が香ばしい 甘いあんこ入りの 伸びの良いお餅だ。
素朴でおいしいです。

ごちそうさまでしたー。



亥子餅というと 源氏物語にも出てきましたね、当時もこんなお菓子だったのかしら?




<追記>
頂いた亥子餅には「由来書」がついてましたー。これによりますと_
亥の子の祝いの歴史は大変古く、景行天皇には亥子を食べて 子孫繁栄+悪事災難除けの祈願をしていたそうです。これを応神天皇の頃より 餅 に変えて食べたのが「亥子餅」の起源 なのだとか。平安時代には 陰暦十月の はじめの亥の日亥の刻に亥子餅を食べるようになっていたといいます。 
室町時代には摂津能勢の人々が宮中の「亥子祭」にお餅を献上していたそう。

ここからは お菓子屋さんの由緒書からそれますが_
それゆえ このお菓子は「能勢餅」とも呼ばれるそうです。
へーっ
「摂津の国の住民としては これは知っていなくちゃあ。」です。