弥栄神社(ヤエジンジャ) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

御幸森天神宮から 府道を渡った先に見えた神社_
弥栄神社へ行ってみました。

(↑鳥居の前の道は「平野街道」ですって。)

扁額の文字は旧字の「彌榮神社」。

御祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)と仁徳天皇。


↓手水舎。

境内を奥へと進むと 右手に南面して建つ本殿が現れました。(まっすぐ進むと 西の鳥居から出てしまいます ここはT字の交接点に神社があるんですねー)))

改めまして_
弥栄神社です。

島根の熊野坐神社(現:熊野大社 祭神はスサノオノミコト)から勧請して 文録年間に社殿が建てられた時は牛頭天王社(ゴヅテンノウシャ)と呼んだそうです。
(牛頭天王はスサノオの本地)
明治になって社名が弥栄神社になっていますが 由来は? (もしかして同じ牛頭天王を祀る京都は祇園の八坂の ヤサカ → 弥栄 → ヤエ・・・ とか?)
もう一柱の祭神:仁徳天皇は明治の末に合祀されたそうです。

↓本殿の右の建屋は「絵馬堂」。奥の赤い鳥居は境内社の白玉稲荷さんのものです。

↓本殿正面の(つまり南の)鳥居。

↓本殿西側の鳥居。

(こういう三方に参道がのびる造りの神社だと 一の鳥居はどれになるのかしら?)

この後は西の鳥居を抜けてー

鶴橋駅へ出て 帰りましたー。

(直線距離的には 桃谷駅の方が近かったのですが、道なりに行ったら鶴橋に出ちゃいまして・・・)

イキアタリバッタリに歩いただけですが ちょっとした「小冒険」気分が味わえました^^) おしまい。