
近くの駅名・公園名の由来になっている櫻宮神社がありました。

戦火で~ 洪水で~ と、たびたび社地が変わり 詳しい縁起は不明との事ですが_
もとは 「東生郡 野出 小橋 桜の馬場 字 宮田」 にあった氏神様ではと言われています。/ 因みに 今の場所には江戸初期に移されています。

戦前は神饌幣帛料供進神社(県令から神饌幣帛料が支払われた郷社)だったといいます。大切にされていたんですね?

参道にも境内にも 沢山の桜が植えられています。

手水舎の・・・

手水鉢には 桜の花びらが~。

こちらが社殿。/ ご祭神は 天照大神、八幡大神、仁徳天皇 だそうです。

神紋_当然(?)桜です。

↑賽銭箱の上に紙の絵馬がありました。お金(100円)を納めて絵馬に願い事を書いたらー
↓社殿右手の桜の木に結わえるのですね。

みんなの願いが みーんな叶いますように^^)