三条のスマート珈琲店でサンドイッチとコーヒーを頂いた後・・・
道を北へ上がって 木屋町二条の島津製作所資料館を目指したんですよー。
↓御池通を渡って

↓市役所前。あれ?バスが停まってますね? 観光ルートにでもなってるのかな?と思ったら

↓Do You Kyoto?(直訳すると_京都しますか? / これは 「環境にいいこと してますか?」という意味だそうです)のエコちゃんがいました。着物の方もいらっしゃる_ 授賞式か何かだったのかなー? (因みにこのバスは ラッピングカーとして 街中でエコを呼びかける活動をしてくれる、らしい)

市役所前を東へ。高瀬川を渡ります。

木屋町通を北へ行くと、川の対岸に何やら~。/佐久間象山(右)・大村益次郎(左)遭難の地碑ですかー。(二人の供養碑は並んで立っていますが 象山は1864、大村は1869、別々に襲われたんですねー?)

少し行った先にあった ゴミ籠。(これ、味わいがあっていいですね / メンテは大変かも ですが)

押小路通に入る橋のたもとに_

「一之舟入(イチノフナイリ)」の説明板がありました。

舟入というのは 水路型の入江で、高瀬川を上り下りして物資を運ぶ小舟(=高瀬舟)のための荷揚げ場。

一之~ という位ですから当然 昔はこの川下に「二之~」「三之~」があったのでしょうね。

(↑因みに高瀬川に浮かべられているのは 高瀬舟の復元模型。/森鴎外の『高瀬舟』に出て来る罪人を大坂へ送る舟も こんな舟だったのでしょうか・・・)
さて、一之舟入のすぐ先に目指す 島津製作所資料館(←創業の地) は 変わらずあったのですがー

なんと 修復工事中で見学できませんでしたー!(ちゃんと休館日 調べてきたのにー 残念><;)(帰ってから調べたのですが_工事のお知らせはHPの「Topics」という頁にありました。それによると 工事終了は2月末 との事。/ 3月に入ったら改めて来てみましょう)))

(私の中で この資料館は「美術館」です。展示されている実験道具類がどれも「美しい」んですもん。/10年程前にも来ているのですが 当時はちゃんとしたデジカメを持っておらず いい写真が撮れませんでした・・・。(ちなみにこちら館内の撮影 OKなんですよ?) 次回は!)
そうそう、資料館の東隣には 角倉了以(スミノクラリョウイ)の別邸跡があり、今は「がんこ」さんの「高瀬川二条苑」になっています。一度伺ってみたいのだけど ちょっと一人では入りにくいんですよねー・・・

さて、二条通に出てから地下鉄の駅の方へ行くと・・・

島津製作所の本社だった建物が見えてきます。

今は FORTUNE GARDEN KYOTO として 式場やレストランの複合施設になっていますが、入口上部には今も「島津製作所」の文字が。

ここもねー 入ってみたいのだけど 一人ではねー・・・

さて、この日は このまま帰るのは残念すぎるので 二条城へ行ってみましたー。