
南面してある勅使門_ お庭はこの向こう ですね?

庫裡(クリ)が方丈への入り口になっています。

へー お庭には「方丈八相庭園」という名があったんですね?

拝観受付をして 庫裡から方丈へ~

方丈への渡廊下から見た 東側の庭は、北斗七星の形に円柱が並ぶ現代テイストのもの。

普通枯山水の砂紋は水を表していますが 三玲の庭のそれはどこかスペイシー。

(↑時にこの円柱は東司 つまりトイレの礎石。解体修理をした際に出た廃材、だそうです。へ~)
渡廊下から見た 西側 方丈前の石庭。

(↑なんか 舞台の袖からステージを見たような・・・)
方丈の南の縁に座ってみましょう。

縁の真ん中から南東_庫裡の方を見たところ_

(↑キっと立った薄い岩と 横長の岩の組み合わせ_ 銀河を泳ぎ来るシャチの群れのようにみえます が、これは古典的な枯山水で 四神仙島 が表現されているのだそうです。)))
↓正面が勅使門。(元々はこの門から方丈に向かって 石が敷かれていたそうです。三玲はその石を 北へ移し「小市松の庭」を造っています。)

南西_経蔵の方を見たところ_

(↑シャチに追われて我先に陸へ上がるクラゲ な訳はなく これは「京都五山」を表現しているそうですよ?)
↓振り返って「方丈」の額を見上げたところ。

縁を西へ行くと そこには

「井田の庭」というシャープな庭があります。(白砂の上に石で「井」が、そして刈りこんだサツキで「田」がー)

これ自体も面白いけれど この庭が急斜面の上にあり、すぐ裏に谷の紅葉の梢が見えていて まるで「空中庭園」!なところ、も面白い。
方丈の北には 谷に張り出した展望台があります。

展望台からは さっき渡った通天橋が見えます。

そして通天橋のもう一つ向こうに・・・

チラと臥雲橋も覗いています。

凄い眺めだ。現代の私ですら 空中を散歩するような浮遊感を覚えるのだから あの橋が架けられた当時(1380年と伝わっています)の人は 天上に近づいた位の高揚感を味わったのでは?
方丈の北にも 三玲はユニークな庭を造っています。

「小市松の庭」です。

正方形の石と 苔の 「白と緑」の市松模様_。モダンですが (上でも打った通り) この石は元々方丈南の庭の 勅使門と方丈の間に敷かれていた石、 つまり「廃材」。/無駄を排した「禅」な庭、なんですね?

拝観終了後_
↓本堂を見上げたところ

(上にも打ちましたが)東福寺の本堂は 明治14年(1881)に火災で焼失した仏殿と法堂の代わり に昭和9年(1934)に建てられた物__。そういう訳で 今はこのお堂だけで「仏殿兼法堂」なのだとか。

↓額には「毘盧(ビル)宝殿」と書かれています。

本堂南には三門(=山門)があります。

三門前から本堂の方を振り返ったところ。

ありがとうございました。(礼)
この後は京阪の「鳥羽街道」駅から四条河原町へ出て、大阪へ戻りました。(おしまい)