
コンプリートすると おまけ ももらえるという。
おまけは二種類_

宝船のスタンプ帳をもってまわると 金杯が、
大福帳をもってまわると 七福神が乗る阪急電車のおもちゃがもらえるのですって。
どっちがほしいか? ってそりゃーおもちゃでしょう^^)
という訳で、大福帳をもって出発!
まず訪ねたのは 市内 曽根駅近くの萩の寺。

ここへは以前 萩の花を見に来ていますが~

冬は 萩は株のみを残して枝を落とされ・・・秋とは打って変わって 境内はスッキリ しています。

(↑まず 200円納めて境内へ)
前回と絵 重なりますがー
↓魯山人が彫った観音様を元にした観音像。

↓お砂踏み道場(三十三観音堂)

↓あごなし地蔵

↓境内参道正面は納経所。(左手に授与所)

↓本堂。

ここに_江戸後期に仁孝天皇の御勅許で造られた毘沙門天像があるのですが この日(12/27)は公開されていませんでしたー(残念 /やはり七福神めぐり はちゃんと正月にすべきですねー)

本堂前には七福神の像がありましたので 「せめて」と ぱちり。

(↑ちょっと はっちゃけた感じの七福神たち^^;)
↓納経所横の授与所で押印して頂き、次の池田・呉服(クレハ)神社へ~

(つづきます)