灘の酒蔵めぐり1(酒心館「さかばやし」でランチ) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

兵庫県立美術館を訪ねた後は、阪神「岩屋駅」から電車に乗り、「岩屋川」で下車しました。
清酒〝福寿”の製造元でランチを頂こうとしておるのですが 道順は、と。。。(駅近くの観光案内MAPをパチリ。画像をこの後の散策の地図に使おうと思いまして)

川に沿って南へ下ると 海が見えてきました。(赤い橋は 湾岸幹線道路のものです)

阪神高速に沿って西へ行くと やがて
焼き板を張った漆喰壁が見えてきました。
ここかな?

角を曲がって~

あ、やっぱり ここです。

「神戸酔心館」という看板が架かっています。(「福寿酒造」は平成七年の震災で蔵が全壊し、翌年「株式会社神戸酒心館」として再出発なさってたんですね)

敷地内には醸造所の他 販売所 食事処 等が。

目指す食事処「さかばやし」は 門を潜って左、ですか・・・


なかなか味わい深い造り、ですね。


店内は満席。この日は、予約していない方は入れないようでしたねー。

(あ、これらの写真は昼の営業時間が終わる頃_ お客様が出られてから撮らせて頂いております)




注文したのは_ 私がお造り膳 亭主はそば膳。(お造り膳の方も 御飯をお蕎麦にできたので 私も締めにはお蕎麦を頂いております)
↓亭主は まず 清酒のききざけセットから。(ま折角製造元に来てるんですもんね)

↓上がお造り膳の前菜 下がそば膳の「あて」あれこれ。

↓お造り膳のメイン

↓そば膳の肴と茶碗蒸し

↓更科系のよくしまった良いお蕎麦

↓デザート (どっちが どっちのデザートか忘れましたが 両方美味しかったですよ^^;)

御馳走様でした。

見学棟にも寄ってみました。(こちらでも「ききざけ」ができるようでしたよ?)



続いては 菊正宗の工場の方へ~。(つづく)