阪急電車の車椅子(+ベビーカー)用スペースの使い方を教わりました | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

今日はご隠居と京都へ御蕎麦を食べに行きました。

豊中から京都へ阪急電車で行くには 十三(ジュウソウ)駅で乗り換えるのが普通、なんですが、車椅子でお出かけする時は ターミナルステーションである梅田から 「始発」の電車で河原町まで乗る方がイイんですよね。(車椅子用のスペースが確保しやすいので)
で、「えーと 車椅子用のスペースは~」と言いながら 車輌を覗いていたら、私達のすぐ後ろを歩いていた 「鉄!」と思しき少年が「2両目の京都寄りにありますよ」と教えてくれました。
が、
行ってみるとそにこは「長ベンチ」があったんです。
あれー?
と思っていたら 前出の少年が 私達の前に回って、 長ベンチを くい っと持ち上げて 車椅子用スペースを作ってくれたんです! (鉄君によると ここは少し前から、車椅子だけでなく ベビーカーも使えるようになってる、そうです。へ~)

へーーー!こんな風になってたんだーーー!
(↓座席下にはパイプが取り付けてあって、席を起こすと「手すり」になる、んですー。へ~)

この席の位置、そして使い方を教えてくれた鉄君、どうも ありがとうございました。

えーこの後は 祇園へ行き、北座の「松葉」で_

冷たい鰊蕎麦を食べ、

八坂神社へお参りに行って・・・



抹茶ソフトでも食べようかな と思ったのですが おじいちゃんが「コーラが飲みたい」というので 花見小路から奥へ入ったとこのパチンコ屋GIONの前でコーラ飲んで帰りましたー。(私的には ちょっとつまんなかったですー^^;)




にしても 車椅子(+ベビーカー)用スペースになるベンチ型シートがあったんですねー。
誰かのお役に立てるかも と思い 記事UPしてますー。

ついでのオマケで載せますと_

宝塚線の車輌の車椅子用スペースは↑こんな風です。(どこにでもあるタイプ。別に わざわざ載せるまでもなかったかな^^;?)