大阪の天神祭に行ってみました | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

昨日は天神さんのお祭の日でした。暑さに負けず 行って参りましたよ。
まずはお参り。(梅田から谷町線で「南森町」へ)
↓天神橋筋商店街_人が多かった。(いつも多いけど)

↓北の鳥居から境内に入ります。

↓あれ?行き止まり???

この先の本殿前で奉納行事が行われているそうです。
・・・参拝客はここから引き返すしか ない??? って そんな事はありませんでした^^;)
この日は いつもは閉まっている本殿東の登竜門が開かれ・・・

↓参拝者は神様に いつもより近い場所からお参りができるようになっていたのです。(拝殿奥の神殿部が拝めるのです)

そうだったんだー。(何の知識もなく来たのですが、北の鳥居から入って正解でした)

本殿前の様子_(これは亭主が腕を高く上げて撮ったもの。実は亭主本人も見ていない景色です^^;)
境内外側に御神輿が並んでいます。傘踊りが奉納されているところ・・・みたいですね?

↓傘を持って踊ったグループが 南門から外へ出て行き・・・

↓次は獅子舞が奉納される・・・みたい。

↓本殿横は出番を待つ講の人達の控えのスペースになっているようでした。


(御装束_なかなか素敵ですね?)
普段は見られない「ほんまもんの大阪」に出会えた気がいたしました。


この後は舟渡御を見るため商店街を南へ抜けて川辺に出ようとしましたが
御神輿の巡行コースにぶつかって 「迂回して下さい」と言われ、
もう一度境内に戻って・・・

東へ抜けたら 「星合の池」という池がありました。(あら こんなところに池が? と驚きました)

↑池に渡された橋の横には「天神橋」と書かれたプレートがあり、(大阪の歴史を全く知らない私は) ほう、元々はここに天神橋が_ と思いかけましたが そんな訳はなく_
これは昔の天神橋のトラス部分に載せられていた橋名飾板 でした。

池の端を過ぎて 南へ下って行くと パレード用の馬達の待機場に出ました。

道行く人が「サラブレッドですか?」と尋ねると 係の人が「いえ サラブレッドとは 又違う種類なんですー」と答えてました。(ずっと説明を聞いていたかったけど そうもいかないので通過ー)

ほんのちょっと横道にそれただけですが 思いもかけない景色が見られ 面白く思いました。

大川に出ました。天神橋から川上を見たところです_ これから画面中央あたりの八軒家浜船着場へ行き そこで舟渡御を観覧します。

続きは別項で_