↓あの広い四条大通りが ほこてん になっています。(烏丸で電車を降りて 地上に出たところ。時間は夜10時。これでも多分人はかなり少なくなってる、のだと思われます)

↑提灯が沢山点っているところには 何があるのかな?
↓「山」ですね。 提灯に「孟宗山」の文字が記されています。(ネットで「孟宗山」をみると錦を纏い 上にももっと飾りが載っていますから これはまだ準備中の状態かもしれません)

↓四条の辻の方へ行くと・・・)

↓「鉾(ホコ)」がありました。「長」の字が見えますから これが「くじ取らず(←順番がいつも一番と決まっている)」として有名な「長刀鉾 (ナギナタホコ)」ですね?

↓中で 「♪こんちきちん」 が奏されています。(動画で撮れば良かったなー)

↑周囲はすごい人。安全のためでしょう、鉾の近くは一方通行で 立ち止まれないようになっていました。
(鉾によっては 観光客に中を見せてくれる物もあるらしいのですが それが「どこ」の鉾か ほんの思い付きでやってきた私達にはわからず・・・ ただ人の流れにのって移動するばかりでした。/ 祇園祭は 事前に学習してから見学にこなくちゃいけませんね?)
↓大通に設置された 「四条御旅所」 では 厄除けの粽(チマキ)が売られていました。京都へ行くと 玄関に粽が飾られている家をよく見かけますが そうか こうやって売られているんですねー。(この粽は 「昔スサノオノミコト(≒牛頭天王 ・ ゴヅテンノウ)をお助けした蘇民将来の子孫」の印です。よそもんが 蘇民将来の子孫を名乗ってはいけないと思い、購入は遠慮しました)

明日 17日からいよいよ祭のクライマックス「山鉾巡行」ですが、それに先立つ宵山(16日)・宵々山(15日)も 美しくて (それに涼しいし^^;)観光客には人気です。 / そうそう、京都がこの時期 祇園祭一色 なのは当然なのですが 意外にも阪急梅田駅もBGMが 「♪こんちきちん」になるんですね? 「へ~っ」でした。(祇園祭に「1」詳しくなったnumabe達でございます^^)