熊野本宮大社 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

瀞峡(ドロキョウ)遊覧につづいては_
熊野古道の終着点_熊野本宮大社(ホングウタイシャ) へ行きました。
双六に例えるとアガリでしょうか?
(実際に歩いた箇所ったらチョッピリの私達に こんな事言う資格ない^^;?)


八咫烏(ヤタガラス)の大幟の立つ 鳥居。

額の文字は「熊野大権現」。

ご祭神は四柱。 スサノオノミコト イザナギノミコト イザナミノミコト アマテラスオオミカミ。(参拝もこの順序で行うよう、案内板に書かれています)

鳥居を潜ると神域_。

石段を上って 手水舎で手を清め・・・

お参りします。

神門には馬の絵馬がかかっていました。その左右には藁で作った馬が。(毎年その干支の物が奉納されるのかしら?)/ 観光客の中には 「午年にお参りしたって後から見てわかるように この絵馬が入るように撮ろう」と門の下で記念撮影してる方もありました。

ここより奥は撮影禁止でしたので 絵はありませんが・・・

松江に住んでいた時 神社建築のお約束を色々教わってきた者の目には、熊野の神社の千木はとても不思議、と映りました。主祭神のスサノオのミコトの社殿の千木が「女千木」だったのです。(出雲ではありえません) / きっと熊野には熊野の、神社建築のお約束があるのでしょうね?


その他 境内で目にし、興味をひかれたもの_
↓旧社殿の社号票。文字は「熊野坐神社(クマノイマスジンジャ)」。延喜式の神名帳に載る通りの社名です。尚、筆は時の総理:近衛文麿公によるものとか。

木の下の地面に数多刺された小幟(?)。出雲の御幣(ゴヘイ)に相当するものでしょうか?


そして やっぱり(?)八咫烏。

境内にはこんな黒い「八咫ポスト」なる物までありました!

(投函する前に社務所でお願いすれば はがきに「八咫スタンプ」を押してもらえるもようー)

時に__
今はこうして高台の上に鎮座ましましている熊野権現ですが、元々は少し南東の「大斉原(オオユノハラ)」と呼ばれる、熊野川・音無川・岩田川の合流地点の中州にあったそうです。

(↑これは明治時代に描かれた絵で 橋が架かっていますが、昔は橋は無く 参拝者は川の水で禊をして 初めて本殿にたどり着けた_のだそうですよ)
が、明治22年の水害で旧社殿のほとんどが流されてしまいます。それでも「上四社」はかろうじて流出を免れたそうで、これを移してお祀りし直した_ のが現在の本宮大社ですって。

この後は、(せめて もうあと僅かでも 巡礼らしい事をしようと) バスで「発心門(ホッシンモン)王子」へ。


(つづく / 予告:この後は発心門王子から 本宮大社までの古道を歩きます)