社家長屋町の紅梅庵でお弁当「梅」を頂きました | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

昨日は京都の北野天満宮へ梅を見に行った・・・

ら雪に降られました。
で、 後で、と思っていたお昼を先に頂く事に。


お訪ねしたのはこちら
天満宮の北東の門の近くにある 「おかもと 紅梅庵」さん。
http://www.okamoto-kyoryori.com/
梅の鉢にはいったお弁当が手頃でおいしいと(ネットで)聞いて。

お昼前、予約なし、一人で伺いましたが
気持ちのよい応対で 二階のテーブル席に上げて頂け、
ほどなく運ばれてきたお弁当も 美しく おいしく、
目に舌に 「春~♪」を感じさせて頂きました。

写真はお店のHPでたっぷりどうぞ~

(頂いた お弁当「梅」は 梅型の鉢の蓋をとるや
「♪石ばしる たるみの上のさわらびの 萌えいづる春に なりにけるかも」なんて歌が聞こえてくるような そんなお弁当でしたわよ~。食べた事を自慢したくてブログに日記書いてまーす ^^)

あ、で、
この後天満宮に行ってー
又雪に降られたんですが
その話は項を変えて_。

追記)
参拝の後でもう一度 食事をした紅梅庵さんのある通りを歩いてみました。

この辺りは「社家長屋町」というそうですから、神職さんの御住まいがあったのでしょう。(今もあるのかな?)

又ここは「上七軒」という、お茶屋が並ぶ地区である事でも有名です。(室町時代に天神さんの社殿が再建された折、その余った材木で七軒茶屋を建てたのが始まり、とか。へー ここは京都で一番古い花街だったんですね)

春には上七軒歌舞練場で「北野をどり」という華やかな舞台を見る事ができるようです。(今年は3/25~4/7)

一度伺ってみたいです~^^)