本町通りに面する「馬場町三丁目」は更地になっていました。


↑ここには2002年まで NHK大阪放送会館がありました。
(そうでしたかー まだ更地のままでしたかー)
馬場町三丁目 の南は中央大通り。その上を阪神高速・東大阪線 が走っています。
その向う側に_

↓史跡 難波宮跡(ナニワノミヤアト)があります。

↓戦後 発掘調査が行われ ここが飛鳥・奈良の宮跡と判明するまで、難波宮がどこにあったか はわかっていなかった_のですって。

↓同じエリアに 飛鳥時代の宮跡と 奈良時代の宮跡があるので ヤヤコシイのですが_
左手の八角堂(の形にワイアーでフレームを作ってある建屋_ ~に蔓がからまってます^^)は「前期難波宮」のもの_、そして

↓大極殿の基壇は 後期の 聖武天皇の時代のもの、だそうです。

__ ここは 乙巳の変(イッシノヘン)で 先の女帝から位を譲られて孝徳天皇となった軽皇子(カルノミコ)が 大化の改新を行った場所なんですねー。(難波は元々軽皇子の本拠地だった そうです)又、 この宮は天武天皇の時代 副都としても使われています。
奈良時代にも ここは聖武天皇の副都_難波宮でした。 一時的にではありますが「難波京(ナニワキョウ)」でもありました。
時代を遡って_ 古墳時代にもここはヤマトの王達の本拠地でした。仁徳天皇の難波高津宮(タカツノミヤ)もこのあたりだったと考えられています。(難波宮に重なる と考える学者もいるそうですね? / 仁徳天皇を祀る高津宮(コウヅグウ)・現高津(コウヅ)高校付近 という説もあるようですが、何にしても コノヘン です。)
次回の散策では、 玉造稲荷 鵲森宮(カササギモリノミヤ)などを周るつもりです^^) (大阪も見どころが多いなあー)