おかるのきつね(京都のきつねうどん) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

お暑うございます。

が 暑さに負けてなんかいられませんよね。
今日は頑張って京都へ行って参りました。

阪急でまずは梅田まで出ます。
(今までは十三で河原町行に乗ってたんですが それだと「座れない」事が多いんですよー。梅田から始発に乗れば ほぼ間違いなく座れますからねー。はい、「学習」しました^^)
$とよなかぐらし はじめました-京都行
終点「河原町」で降り、橋を渡れば祇園です。
$とよなかぐらし はじめました
南座の向かいのレトロなビルは 大正5年創業の レストラン「菊水」さん。屋上の提灯が夏らしいー。(ビヤガーデンですよね?行ったことないんですけど)
$とよなかぐらし はじめました
道を渡って東へ1ブロック行った・・・
$とよなかぐらし はじめました
↓大和大路を 北へ上がります。
$とよなかぐらし はじめました
↓うどん博物館(元・蛇の目寿司があった場所)_ここは又今度
$とよなかぐらし はじめました
↓その少し北の道を東へ~
$とよなかぐらし はじめました
↓すると「おかる」というそば処があります。
$とよなかぐらし はじめました
そば処ですが・・・ 今日はここできつねうどんを頂きました。

↓「きつねひとつ お願いします」というと これが出てきました。
$とよなかぐらし はじめました-おかるのきつね
きざんだ京あげ(ちょっと厚めのあげです)と九条ねぎがのった シンプルな「だし」味のうどん_。
ちなみに おかるさんには大阪風の甘辛く炊いたあげがのる「甘きつね」(←一般的なきつねうどん) もメニューにあります。(私は 頼んでから メニュー見て気づいたのですが)
でも きっとそれは あくまでも「甘きつね」なのでしょうね、 「きつね」と注文すると 甘くない方_ という認識のようでした。

甘くないきつね を食べて 平素の京都 を感じるのも良いものでございます。

この後はちょっと白河界隈を歩いてみましょう。(続く)