
(↑噴水を背にして 天神橋を振り返って見たところ)
天神橋の上に出ました。

そしたら! シャー という音が聞こえ、振り向いたら噴水から水が上がっていました!

さっきは たまたま噴水の水が止まってただけだったんですね?

んー どうせなら 噴水、間近に見たかったなあ~・・・

気を取り直して 散策を続けましょう。
次の目的地は大阪天満宮(オオサカテンマングウ)。
今頃ですけど この橋が「天神橋(テンジンバシ)」なのは 天満宮(天神さん)の参道にあたるから、なんですよね?
と、ここで失敗・・・。よく調べないで 一度国道一号線に出てから 天満宮の境内に入ってしまいましたー。

(時に、左側の建物は「天満天神 繁盛亭 (テンマテンジン ハンジョウテイ)」という寄席(ヨセ))

境内に入ってから 「あしまった 間違えた」 と気づきましたわ・・・
だって いきなり神殿の「後姿」を見てしまったんですから。

間抜けですが・・・ 順序が逆の 「見たまま」の写真を貼りますね。。。

↓この拝殿と神殿の間にある唐破風(カラハフ)つきの門は・・・登竜門(トウリュウモン)。

受験生には 初天神の日(1月25日)に行われる この門を通って神殿前で御幣(ゴヘイ)を奉納し向こう側へ出る「通りぬけ」という難関突破の願掛けが人気なんだとか。(へ~っ)
↓拝殿

↓拝殿正面

↓南の正門 _ ここから入るべきでした~。

(不遜にも お参りしないで「通りぬけ」してしまったアタクシ・・・)
↓正門には 関西では珍しい太い注連縄(シメナワ)が掛けられています。

あら 出雲風だわ と思ったら、、、

本当に出雲(松江の玉造天満宮)から奉納されたものでした!
そういえば 出雲は天神さん(菅原道真)のお父さんの赴任地。お母さんは出雲の人、道真さんも出雲生まれ という説もあります。/ 出雲からの注連縄奉納には 縁(エニシ)ある天神さんへの 出雲からの愛と尊敬が込められているのでしょう。
↓えー 参拝やりなおし^^;) / 手水舎で手を清め・・・

↓拝殿にお賽銭を上げまして_ ご挨拶。

この後はすぐ横の 天神橋商店街を歩きました。

国道一号線の向こうに「天神橋2」というアーケードが見える・・・

・・・? という事は 今通ってきたのは?

↑!てっきりここまでが「天神橋1」かと思ったのに 頭上にも「天神橋2」の文字と濃い顔立ちの浄瑠璃人形達がー。一体「天神橋1」はどこに???
しかし 今回は時間の関係で「天神橋1」商店街探索はあきらめ 次の目的地 露天神へ向かいます。
つづくー
オマケ)「天神橋」の商店街は 正確には「天神橋筋商店街」というそうです。天神橋筋は1~6丁目まである 日本一長い商店街、なんだって!すごいなー。/因みに私が探していた(?)一丁目商店街は天神さんより南 でした。二丁目商店街は丁度国道をはさむ形である、んですね。詳しくは商店街のHPをご覧下さい~↓
http://tenjin123.com/store/store_area.asp