【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂のホテルラウンジ/オンライン(ZOOM)
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
【東国三社レポート】
⒈東国三社(鹿島神宮・息栖神社・香取神宮)に行ってきました!
息栖神社
息栖神社は、1200年以上前に創建された古社
今回の東国三社めぐりで初めて知り参拝しました
東国三社めぐりとは‥茨城県の鹿島神宮と息栖神社、千葉県の香取神宮の
3社を巡り参拝すること。この3社を結ぶと「直角三角形」になり、
三角形の内側全体は「関東随一の強力なパワースポット」といわれています
三角形の頂点に位置しており、鹿島神宮と香取神宮を結ぶ息栖神社は‥
鹿島神宮と香取神宮の強いパワーを中和して、
間を取り持つ仲介役のような役割をしている
ので、2社と比べるとひっそり静かで小さな神社ですが
重要な役割を果たしている神社ということで
息栖神社に参拝するのが、とっても楽しみでした!
社伝によると主祭神の久那戸神(くなどのかみ)は、
鹿島神宮の武甕槌大神様と香取神宮の経津主大神様が
葦原中国平定をする際に、東国への先導をしたといわれています
そのため厄除招福、交通守護の神様、この後に書く井戸の神様、
そして神栖を守る氏神様としても信仰されているそうです
相殿神の天乃鳥船神様は、武甕槌大神様を乗せた船の神様なので
すぐ近くにある常陸利根川の海上守護を担っているのだと思います
相殿神、住吉三神様も海上交通守護や豊かさをもたらすことを
担っていると思いますが、主祭神のパワーを強く感じました
境内はやさしくて穏やかで癒やされる雰囲気
私の守護神のととりさんは先日の台風のときには
先陣を切って九州(長崎県周辺)に行ったら、
最もきついといわれている大海原に派遣され、
台風被害を抑える仕事をしてきて疲れ果てたとのこと
ボロボロになったととりさんは、鹿島神宮と
息栖神社の神様に「休んでいきなさい」と言われて
境内で深く癒やしていただき、回復したとおっしゃっていました
息栖神社は、心と体を癒やすパワーに満ち溢れているのだそうです
まっすぐ伸びる参道を進むと、いよいよ拝殿と本殿です↓
社伝によると、ご利益や厄除招福と交通守護、海上安全ですが
先ほど書いた通り2柱の強い神様を中和しているので‥
人間関係をまあるく円満に保つ
ことが得意だと感じます、家庭円満、夫婦円満、
職場の人間関係の円満などをお願いするといいと思います
それに加えて穏やかですが、浄化と癒やしのパワーも強いので
疲れが溜まっている方は心身の回復をお願いしてください
拝殿のすぐ近くには、鹿島神社と香取神社の摂社があるので
東国三社めぐりが難しい方はここに参拝するといいと思います
時間がなかったので長居はできませんでしたが
あたたかくてやさしい、心地いい雰囲気を感じました
その周辺にあるご神木のパワーもすばらしくよかったです↓
樹齢1000年以上のご神木
神職さんは珍しいオガタマノキと桜の木のすばらしさを
参拝者を呼び止めて熱く語っていましたが、
拝殿近くのご神木のパワーがすばらしいと思いました
癒やしと回復を促す、やさしい穏やかなパワーを感じます
私の守護神のととりさんも鹿島神宮の森で休んだ後に
このご神木に宿って休んでぐっすり寝て回復したのだそうです
この後は、力石の前ですてきな狛犬さんに出会いました↓
力石の狛犬さんは、母さちこが祝詞を唱えると「ほぉー!」と
驚きながら身を乗り出して聞いてくださいました
「香取神宮に行くんじゃろ?それなら早く行かんと!」と
次の目的地に急いで行くように促してくださる、
気さくでおしゃべりな力石の
狛犬さんのやさしさにも大感激〜!
時間があれば、もう少しお話したかったなぁと思います
このときすでに15時を過ぎていたので、
駆け足で摂社のお稲荷さんにも参拝をしました
稲荷神社にはフサフサの尻尾の持つ、真っ白で大きな
神格が高い白狐のお稲荷さんが鎮座していました
キリッとした表情ですが境内は明るくて穏やかな雰囲気、
先ほどの狛犬さんのように、やさしいお稲荷さんでした
利根川沿いのこの地域の発展と豊かさを与えることに
尽力していますが、どんなことをお願いしてもいいと思います
狛狐のお稲荷さんは、ほっかむりを被っていました!
そのうしろの狛狐さんには、暑くてたまらんという感じの
ネコちゃんも寝そべっていて心がほんわか和みました
お稲荷さんも話しかけたら気さくに答えてくれそうでしたら、
次の目的地に行く時間が迫っていたので先を急ぎました
さいごに、息栖神社といえばここ!といわれている
清らかな水のパワースポットに行きました↓
忍潮井
忍潮井(おしおい)は伊勢の明星井・山城の直井と並ぶ
「日本三大霊泉」のひとつとされている井戸です
常陸利根川沿いの大鳥居の両脇にふたつの井戸が並んており、
それぞれの男瓶・女瓶からきれいな水が湧き出ています
神功皇后3年(194年)の造られたといわれていますが
現在の忍潮井は河川改修のため昭和48年に移転されたものです
しかし、前方が川ではなく海だった頃から海水ではなく
清水(淡水)が湧き出る不思議な井戸だったそうです
私が写真を撮ったのは女瓶ですが、どちらの水もきれいでした!
男瓶は銚子の形、女瓶は土器の形をしており
その姿を拝むことができれば幸運が訪れる、
良縁結びのご利益があると言われているそうですが‥
井戸なので神様が宿っている感じはしませんでした
常陸利根川が目の前に見えるので、景色はとてもよかったです
(※私の個人的な見解です)
↑忍潮井の間には、鹿島神宮の南の一の鳥居があります
東国三社めぐりに行ってきましたの記事に書いたとおり、
香取神宮と息栖神社参拝前に鹿島神宮にも参拝しています
この後は「すべての始まりの地」といわれる
鹿島神宮について、書いていきます
鹿島神宮の拝殿や本殿はもちろん、心身を深く癒やす
ご神域の森のパワーもすばらしくて感動しました
東国三社めぐり、鹿島神宮2部作もお楽しみに〜