【現在ご提供中のメニュー】場所:神楽坂周辺or全国各地のホテルラウンジ
本当の自分に気づく!神さまセッション
本当の自分を解放する!神さまセッション3カ月コース
お申し込みはこちらからどうぞ
個人セッションご予約可能日・イベント開催スケジュールはこちら
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
【次回開催のイベント】
【満席】8月6日(火)大人の遠足in武蔵御嶽神社
【満席】9月5日(木)大人の遠足in仙台・竹駒神社・金蛇水神社
住吉大社の神様のおもてなしと新たな発見 のつづきです
楠珺社(なんくんしゃ)
「住吉大社第一本宮の背後に、樹齢1000年以上におよぶ
クスノキの木があり、根元に祠を設け前に拝殿が建っている
これが楠珺社で御祭神様は宇迦魂神(お稲荷さん)です」と
御由緒に書かれているとおり、楠木に倉稲魂命さまと
お稲荷さんがいらっしゃるといわれています
何度もブログに書いていますが楠珺社のお稲荷さんは、
白狐の姿ではありません‥
福もらいましょ、心ほっこり
商売発達の招福猫「初辰さん」
初辰さんは「このお姿の方が人気出るやろ」ということで、
あえて猫のお姿をしているのだそうですよ
小さな招福猫の人形ひとつひとつに、初辰さんは宿っていて
その家や家業の商売発達や家内安全をもたらす福の神様です
招福猫の人形を毎月集めて48体そろうと
(1年で12体なので4年はかかります)
満願成就の証として一回り大きな招福猫と交換してもらい、
今後の繁栄を祈願する初辰さん独自の慣わしがあります
お役目を終えて納められた招福猫さんたちがズラリといらっしゃって
失礼ながら、あまりのかわいさに悶絶してしまいました(笑)
そして、楠珺社さんではうれしいミラクルも!
楠珺社参拝中にご祈願が始まりました!
神職さんに確認したところ、最初にご祈願を受けるのは
毎月ある初辰参りの日ではないといけない決まりのため
今までご祈願を受けたことのない私たちの場合は
この日はご祈願を受けられないと思っていたところ、
偶然にもご祈願が始まり、いっしょに受けているようで
とてもうれしいサプライズに大感激〜
↑うしろに置いたのは、住吉大社の御朱印帳です。
初辰さんの指示でこの写真を撮りました(ええやんと喜んでいます)
右手を上げている、濃い朱色のへの字の口が
3月にうちに来たお金招きの初辰さんです
この初辰さんが初めて参拝する
母さちこのために、一生懸命準備と
采配をしてくださったんだと思います
里帰り&私たちを連れて行くことを「楽しみやなぁ〜♪」と
何日も前からワクワク心待ちにしていた初辰さん、
楠珺社参拝時には、テキパキご案内もしてくださいました
今回は人招きの初辰さんを購入できたのでペアにできてよかったです
続いてはこちら↓
五所御前
五所御前は約1800年前に神宮皇后様がこの地を選んで
住吉大神たちを祀った、住吉大社発祥の地です
神聖な場なので中には入れませんが、五・大・力の石と
書かれた石を拾ってお守りにすると願いが叶うといわれています
願いが叶ったら近所の石に五・大・力と書いたものと
五所御前で拾った石と共に「倍返し」する決まりがあるそうです
お礼に石を倍返しするのが、とても珍しいです
隅々まできっちりしている住吉さんらしいなと思います
(私は返しに来れないので石は拾いませんでした)
五所御前のすぐ近くには、神宮皇后様の息子
応神天皇を祀る「八幡宮」があります
この日は扉が開いていて、清々しい気を感じました
応神天皇様も母・神宮皇后様の気質を受け継いでるので
とても真面目でまっすぐな潔い方で、勝ち運を授けてくださいます
八幡宮の周りには、貴船神社など他にもいくつか
摂社があったのでこちらもぜひご参拝くださいね
ここからはたくさんある摂社の中でも、
パワーが強い摂社を紹介していきます↓
おもと(侍者社)
おもと社には人間から神様になった
住吉大社の初代神主の田裳見宿禰さまと奥様の
人から神様になった夫婦神さまが
良縁結びの神様として祀られています
底筒男神様は事業繁栄や商売繁盛、財運向上など
仕事やお金のお願いを叶えるのは得意ですが
「恋愛結婚のお願いはおもと社でしなさい」と
おっしゃっていました(恋愛結婚に興味がないのかも‥)
おもとさんご夫婦は、穏やかでとてもやさしいので
良縁結びや夫婦円満にお力添えをしてくださいますよ
種貸社
種貸社さんは、今回初めて参拝をしました
倉稲魂命さまがご祭神様ですが、そうとは思えないような‥
お稲荷さんはいないと思われる独特な雰囲気でした
「商売の種=資本金調達」にご利益がある、めずらしい神社で
種を授ける神として子宝祈願の崇敬も厚いといわれています
毎月最初の辰の日限定の「初辰まいり」では、
⒈種を授ける神・種貸社→⒉願いの発達・楠珺社→
⒊女性の守り神・浅沢社→⒋願いを成就・大歳社
この順番で4つの神社に参拝をすると、願いが叶うといわれています
今回は種貸社さんがこの中で最後の参拝になってしまいました
初辰の日に参拝される方は、ぜひ初辰まいりをしてみてください
きっちり4社参拝すると、初辰さんや神様たちが
それぞれのお力添えで願いを叶えてくれると思いますよ
※浅沢社・大歳社についてはこちらのブログに書いてあります
さらに、種貸社さん周辺にも
たくさんの摂社がズラリと並んでいます
この日は35度以上の猛暑
種貸社さんや楠珺社さんのの周りには、たくさんの摂社があって
ひとつひとつに祝詞をあげて汗だくで参拝をしていきましたが
あまりの暑さで、申し訳ないのですが摂社の神様たちの
メッセージを感じる余裕はありませんでした
大阪の灼熱の暑さは、とにかくハンパじゃなかったです!
これから参拝をする方は暑さ対策を万全にしてくださいね
そして、摂社の中でもパワーが強かったのがこちら↓
大海神社本殿
大海神社さんは、住吉大社の摂社の中で最も社格が高く
住吉大社の別宮・宗社といわれ古代は祭事も行われていたそうです
豊玉彦命様と豊玉姫命様の海の神様を祀っており、
古代は遣唐使船をはじめ摂津国の港から出港する船を
現在は大阪湾の船が大海原で無事航海できるように
守り導いてくださっているのだと感じました
海外に駐在する方、海外で働く方もしくは海外旅行に行く方は
出発する前には旅の安全を祈るといいと思います
↑大海神社さんの神門には、摂津国から大海原に出発する船を
遠くから見送る住吉大社さんの絵があってジーンと感動してしまいました
住吉大社は大社の名のとおり、
本当にたくさんの神様がいらっしゃいました
それぞれご利益も異なるので、会長の底筒男神様を大将とした
あらゆる神様のお力添えが得られる「総合商社」だと改めて実感
(愛ある厳しさの神宮皇后様、やさしい夫婦神のおもとさん、
商売発達のお知恵をくださる初辰さんなどオールマイティー!)
特に資金調達や商売発達、集金などお金や仕事に強いご利益があるので
出世や成功したい方、事業の繁栄拡大したい方、利益を増やしたい方、
海外(貿易など)で成功したい方には本当にオススメです
すべての神社・摂社をくまなく参拝すると2時間以上かかり
達成感がありましたが、ぜひひとつひとつ参拝をしてみてくださいね