ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)

→セッションのお申し込みはこちら

 

無料メルマガの登録、受付中です 
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】 
→ 登録はこちらをクリック

 

【次回開催のイベント】

【満席】5月20日(月)大人の遠足inえびす様の三島大社

【満席】6月3日(月)4日(火)三峯神社奥宮登拝ツアー

【満席】6月21日(金)大人の遠足in上野不忍界隈パワースポットめぐり

【満席】7月6日(土)大人の遠足in入谷鬼子母神朝顔市

→大人の遠足のお申し込みはこちら

 

 

 
 
走水神社に予想以上に早くスムーズに参拝ができたので、
急きょ浦賀にある二社の神社にも連れて行っていただきました
 
 
叶(かのう)神社
 
image
 
「浦賀港を挟んで、東西の叶神社が向かい合っている」と
 
事前にお聞きしていましたが、車で走っていると目に見えて
本当に対岸に向かい合わせに叶神社があって驚きました!
 
ペリーの黒船来航でおなじみの横須賀市の浦賀港は
それ以前にも通商や補給を求めて外国船が来ていた歴史があり、
叶神社の神様が向かい合って強く守っていたのだろうと思います
 
最初に参拝をしたのは西側の叶神社では、駐車場が満車で
迂回して探しても他の駐車場が見つからなかったので
 
もう一度、叶神社の前に来てみたところ駐車場の中でも
神社に1番近いところから車が運良くタイミングよく出てくれて
叶神社の神様の采配に、大感激でした〜!
 
image
 
走水神社はふんわりやさしい弟橘媛様の雰囲気でしたが、
叶神社は背筋が伸びるようなキリッとした強い雰囲気を感じました
 
叶神社のご祭神様は八幡様ともいわれる誉田別尊(応神天皇)、
比売大神、八幡様の母である神功皇后の三柱
 
1181年に源氏再興を源頼朝に発願した神護寺の文覚上人が
源氏の氏神といわれている京都の石清水八幡宮から
八幡様を勧請したのが創建由来なのだそうです
 
源氏はその後に平氏を滅ぼし、1186年に源頼朝が源氏再興を成し遂げて
大願成就をしたことから「叶大明神」ともいわれているのだそうです
 
 
image
 
このように叶大明神さまのおかげで、
源頼朝が大願成就をした歴史上の事実から‥
 
 
叶神社は「願いが叶う神社」といわれ、
大人気のパワースポットとなっています
 
(この日は撮影クルーが来ていました!)
 
 
ただし、あいまいではっきりしていないお願いではなく
キリッと強い神様なのできっぱりとお願いするといいと思います
 
「大きなことを成し遂げる」力強くサポートしてくださり、
そのための試練や苦難を乗り越える力を授けてくれると感じました
 
また、厄除開運や交通(航路)安全、
勝つこと全般にも強くお力添えしてくださると思います
 
ここからは、摂社を紹介します↓
 
image
 
摂社の1番手前には、お稲荷さんがありました
 
こちらのお稲荷さんよりも奥にたくさんの摂社が並んでいる
お稲荷さんの方が神様を強く感じることができました
 
この地の人々に豊かさをもたらすお稲荷さんだと感じたので、
お願いはせずにここに来れたお礼を述べました
 
image
 
左からお稲荷さん、三峯神社、大鳥神社、淡島神社です
 
三峯神社には6月の奥宮登拝ツアーやその下見で参拝するので
ここでその旨をお伝えすることができてよかったです
 
特にお稲荷さんのパワーがとても強いと感じました
 
image
 
特に強かったのが、福寿弁財天様
 
池と洞窟が独特な雰囲気で、摂社ではここが1番強いパワーでした
個人的には、後に参拝をした東叶神社の弁財天様の方が強い気がします
 
こちらもこの地域の人々のための弁財天様だと感じましたが、
お礼参りに来られる人はお願いをしてもいいと思います
 
image
東叶神社
 
先ほど紹介した叶神社は、西浦賀の守護神
対岸を守る東叶神社は東浦賀の守護神といわれています
 
どちらも守護神さまは叶大明神(ご祭神様も同じ)、
キリッと強い雰囲気ですが、こちらの方がやさしく感じました
 
東叶神社でも叶神社と同じご利益があり願望成就や厄除開運、
交通(航路)安全、勝つこと全般へのサポートをしてくださいます
 
image
 
神社の写真をたくさん撮っていたら、参拝者の知らないおばさまが
「あなたの写真も撮ってあげるわよ〜」とお声をかけてくださる
 
うれしいサプライズが参拝する前にあったから、
そう感じたのかもしれませんが神様のおはからいに感謝でした
 
この後、お守りの紹介で神職さんについても書きますが
神職さんもとてもやさしく丁寧な対応に感激でした
 
「えっ、上まで行くの!大変だけどがんばってね〜!!」と
御朱印帳を渡したときに、応援されていたときは??でしたが
その意味がこの後わかることになります‥
 
image
 
上に行く前に、東叶神社の拝殿に参拝をしました
 
やさしいけれど、古くからずっと浦和の港にやってくる
様々な者から守り続けていたのだと思います
 
参拝していると背筋が伸びるような男神様らしい
凛としたキリッと強いパワーを感じました
 
image
 
拝殿から見えるのは、浦賀の海!

本当に目の前がすぐ海で、改めて見るとびっくりです
ここまで海に近い神社もめずらしいと思います
 
車で対岸までぐるりと回ったドライブも楽しかったですが
渡し船だと海を一気に渡って対岸まで行けるそうですよ
 
そして、ここから階段に登って上へ‥
明神山の山頂には東叶神社の「奥の院」があります
 
image
 
この階段が予想以上に結構急でした、
階段のあとは山道を上がっていきます
 
15分ぐらいで到着しますが、山の中に入っていくので
歩きやすいスニーカーの方で上がってください
 
東叶神社は明治時代になるまで永神寺という修験道のお寺でしたので
明神山の山頂に鎮座している奥の院(本殿)は古くから修行の場でした
 
咸臨丸で太平洋を渡る前に、勝海舟も明神山の山頂で
断食して命懸けの航海の安全を祈願したそうですよ
 
勝海舟に想いを馳せながら、ゼーハー息が上がっているうちに
あっという間に山頂の奥の院に到着しました
 
image
 
東叶神社 奥の院(本殿)
 
焼失のため昭和56年に再建されましたが、もともとはここが本殿です
門の奥にある本殿からは、強いパワーを感じました
 
ここまで登ってくるのが難しい方は、拝殿でお願いをしても
叶大明神様がお願いをお聞きしてくださると思います
 
 
image image
 
東照宮と神明社
 
なぜここに東照宮と神明社があるのか、わかりませんでしたが
鬱蒼とした森の中にひっそりあり、この地を守っているようでした
 
「勝海舟断食の跡」の碑もあって、ここで座禅を組んで
太平洋横断航海の一路平安を祈念して断食修行に入り、
精神的、肉体的な重圧に耐えうる心身をつくったのだそうです
 
 
image
 
奥の院がある明神山の山頂一帯には
小田原北条氏の浦賀城がありました
 
浦賀水道から対岸の房総半島が一望できる場所だったので、
里美水軍に対する北条水軍の重要な拠点だったとのこと
 
曇りでも海と房総半島がくっきり見えて、気持ちよかったですっw
 
image
 
特にパワーが強かった摂社「辨天社」
 
西の叶神社にも辨天社がありましたが、こちらの方が
独特な雰囲気で洞窟の中からものすごく強いパワーを感じました
 
「身代わり弁天」ともいわれているそうで、
この弁天様を信仰している方が事故や生命の危機に晒されたときに
 
弁天様が現れて身代わりになって守ってくれて助かったという
数々の逸話があるほど、手厚く守護してくださるのだそうです
 
 
image
 
叶神社で購入した勾玉は、この龍神さまの水で清めてから
お守りの袋にしまうといいと神職さんに教わったので即実践〜!
 
透き通ったきれいなご神水で、勾玉はもちろん
洗った手も清められているように感じました
 
走水神社の神職さんも、こちらの神職さんもお声をかけてくださり
神社やお守りのことを丁寧に教えてくださる優しさがうれしかったです
 
勾玉を購入していない方は、お金を洗って清めてもいいそうですよ
 
image
 
こちらがその勾玉のお守りと御朱印です
 
西の叶神社では勾玉(ヒスイ・赤メノウ・水晶から選べます)
東叶神社ではお守りの袋(緑・桃色・青)を購入することができます
 
ふたつの叶神社に参拝をすると、お守りが完成!と
知ってしまったら私は買わずにはいられませんでしたw
 
後で調べてみたところ、ヒスイは忍耐・調和・飛躍をもたらす
メノウは生命力を高める・愛情や絆を深める・恋愛成就にも良い、
水晶は浄化・邪気払い・あらゆる幸運をもたらす万能の石だそうです
 
「良縁結びのご利益がある」といわれているお守りなのですが、
石のパワーもあるので叶神社に参拝する方にはオススメです
 
またいつか参拝ができたら、他の色のお守りもほしいなぁと思います照れ
 

 

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
星
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】

星神社・お寺めぐりレポート【目次その2】

星たくさんのうれしいご感想をいただいております

星たくさんのうれしいご感想をいただいております(2)

星セッションを受けてくださったお客様の変化!

 

 

1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡