大根抜きの動作的に、2キロの重り持ってスクワットって感じで良いかしら?
インナーマッスルも大事よねー

さて、プランター栽培の準備です。
使用する資材は以下の通り。
今回はアイリスオーヤマのプランター(37リットル)を使いました。
・プランター
・黒土(あれば畑の土)
◯腐葉土
◯赤玉土(小粒)
◯鹿沼土
◯バーミキュライト
◯ピートモス
◯籾殻薫炭
さて詳細は、、、
こちらの本をご覧ください。爆
冗談でなく、ぜひこの本を読んで頂きたい。野菜が育つとはどういう事かが書いてあります。
さて、まず最初に、
自然界には、土の下に網目(排水のためですが)ありませんから。
土の下に空気が流れる構造のプランターもありますが、同じ理由でオススメはしません。
そして、⭕️で囲ってある部品を取り外します。これはプランターの排水穴を塞ぐための栓です。これをプランターに取り付けます。
もちろん穴を塞ぐことによるデメリットもありますが、その対策法は後ほどご紹介します。
ここに、土を入れていきます。
最初に黒土。
これが、自然界の粘土層の役割をします。
貯水するところです。
土を入れ終えたら、軽く表面を押さえます。
この動作はプランターが出来上がるまで続けます。
やらないと、土が水を吸って縮んで隙間ができます。。。
次に上記の◯を指定の量混ぜ合わせたものを入れます。
土を押さえます。
その上に、腐葉土のみを敷きます。
これを交互にやっていきます
土の量ですが、プランターギリギリ1cmまで入れていいと思います。
写真だとプランター上端までまだ距離がありますが、これが徒長の原因になるのではと考えます。。。
自分の、徒長しまくりなので。
(´Д` )・・・
続きは、次の回に!!
最後に!!
読んでいただきありがとうございます🌱
たくさんの人に、美味しい食べ物のこと伝わればいいなと思います。
良ければ、イイネや読者登録よろしくお願いします^ ^
過去の記事