それはシンプルに、美味しいものを食べたいから。
そして、自分の大切な人や子供達に美味しいものを食べて欲しいからです。
自然栽培をやりたいと思う少し前、私は生協の「ご近所野菜」のコーナーにある「有機栽培」と表示された野菜を主に食べていました。
食生活を変えてアトピーを改善した経験から、有機野菜をメインに買うようにしていたんです。
確かに、少し値段は高いです。
慣行栽培の人参は5本で200円ほど、
有機栽培の人参は3本で200円ほどです。
でも、体に良いのだろうという抽象的な理由で選んでいました。
そんな、ある日の事。
料理で人参を使いたいと思い某スーパーに行きましたが、有機栽培のものがありませんでした。仕方なく、「普通のニンジン」を買う事に。
人参の袋には「道内の産地名」が書かれていたので、まあ大丈夫だろうと思って買いました。
私はニンジンを買うと、とりあえずスライスしてカジリます。いつも買う有機のニンジンはホントに甘くて美味しいんです。つい食べ過ぎてしまうくらいに♪
その時も「普通のニンジン」をスライスして食べてみたんです。どうなんだろうと思って。
そうしたら。
薬品のにおいがして、
口に入れてられない。
ショックでした。
ニンジン農家さんには申し訳なかったですが、それ以上食べられませんでした。
おそらく、農薬や化学肥料のにおいなのでしょう。そういったものを避けていたので、気づかないうちに感覚が鋭くなっていたのかもしれません。
でも、食べたのは「普通のニンジン」です。
みんな、これ普通に食べてるの?と、信じられない気持ちでいっぱいでした。
みんな食べている。
大人も、子供も。
ヤバくないか?
これ。
本当に農薬や化学肥料のにおいだとすると、みんなそういうものを直接体に入れてる事になる。
農薬や化学肥料の害は、調べればたくさん出てきます。正直ヤバイです。
その時、
自分の大切な人や子供達に、この「普通の人参」を食べさせるわけにはいかないと思いました。
そして、だったら自分で作ろうと。
そう思ったんです。
その後すぐ、自然栽培の農家さんと出会いました。その方は、農薬や化学肥料、そして動物性堆肥の問題点について教えてくれました。
それであれば、自分の進む道は自然栽培しかない。
そして「普通の人参」を「美味しい人参」にするために、自然栽培を広めて行きたい。
そう決めました。
これが、私が自然栽培をやりたい理由です。
今もあのスーパーには「普通の人参」が売られています。いつの日か、そこを「美味しい人参」で埋め尽くしたいと思います。