観察対象はそれぞれ資産公開状況もその時点も違いますので、アバウトこんなもんということでご理解ください。 

 

また、それぞれ年齢・職業(勤労所得)・追加投資可能額が異なりますが、そこはそれ、スティール・ボール・ラン的な徒歩/馬/車、何でもありの前提条件が異なる総資産の増減を比較するレース…の観察となります。

なお、ドル円は109.22円で計算しています。

 

IBM/Google/JD.comに資産三分の計投資家の東条さん

…30代、職業はSE、年間追加投資可能額200~300万円程度?

 

IBM   : 153.42(12/29)→     113.67(12/31)×890株

GOOGL: 1053.4(12/29)→  1044.96(12/31)×350株

JD.com :   41.42(12/29)→       20.93(12/31)×5000株

ドル円  : 112.70(12/29)→  109.22(12/31)

 

12/31時点の総資産は57万1千ドル(約6242万円)
2018/2/16時点でIB証券から借り入れしていた約1600万円を差し引くと約4642万円。

 

2017年末の総資産(=純資産)が約6431万円、現時点の仮想PF資産6242万円-借入金1600万円=純資産4642万円昨年末比▲1789万円、▲25.63%

JD.comは既に売却済、IB証券の借り入れも解消済、IBMからの配当など実態とはだいぶ乖離しているはずなのであくまで参考です

 

お酒に月10万使うアル中無職のmushoku2006さん

 

…48歳前後、2006年7月に36歳で退職以降ずっと無職

  配当とブログで少々のアフィリエイト以外の収入はなし

 

現在、MSFT一点集中投資家。

12/18(火)にMSFTの配当で65株@105.36ドルを買い増し

 
MSFT :簿価99.057→時価101.57X(12/31)×20,476株 =207万9千ドル(約2億2715万円、昨年末比+1350万円、+6.32%)
 
MSFTの配当はそれまでの0.42×年4回がこの11月から0.46×年4回に
アップル同様、当面は連続増配を続けていくものと思われます。
ということは、20,476株×0.46×年4回×日米源泉0.8×0.9=税引き後配当27,126ドル/年。
年間300万円近く受け取れるなら、立派な自分年金ですな。

 

米大型優良連続増配10銘柄分散投資家のバフェット太郎さん

…30代、職業不明も働いている模様、年間追加投資可能額600~700万円、米国株ブロガーとして有数のアクセス数を誇り、それによるアフィリエイト収入が年間3桁万円以上(直近の情報開示では月間PV150万、月間アフィ収入230万円!

 

4月に上梓した『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』の売れ行きが好調で増刷が続いているとこと。

アフィと印税で収入が増えたので、月イチ50~60万円追加投資を2018年4-12月は100万円程度に増加していましたが、2019年からは50万円に戻すそうです。12月はアルトリアを49.41ドルで190株、約9400ドル(約109万円)分買い増し。

1月(MO、57万円)、2月(XOM、60万円)、3月(JNJ、61万円)、4月(PM、57万円)、5月(PG、110万円)、6月(MO、110万円)、7月(PM、114万円)、8月(KO、110万円)、9月(IBM、110万円)、10月(IBM、120万円)、11月(XOM、100万円)、12月(MO、109万円)で1118万円ほどの追加投資
 

総資産の記事は毎月1回更新、12月末で5976万円とのこと。

11月末は6633万円、そこに+109万円追加投資しての12月末5976万円ですから、1ケ月で▲766万円。

2017年12月末は5654万円だったので、配当+追加投資1118万円を入れてようやく+322万円。

実質、2018年はマイナスですよね?

 

塩漬けマンさん

…40代、専業投資家、年間追加投資可能額ほぼなし。

昨年末:3740万円

12月末:3832万円+92万円 +1.02%

 

11月末時点では4471万円(+731万円 +19.54%)だったのが、月間ダウ▲4200ドル、日経は▲3500円の直撃で(前月比▲639万円、▲14.29%

 

⑤ゆかぴょんPF

昨年末:136,506千円→(12/28)137,159千円(+653千円 +0.47%)

11月末時点では142,586千円(+6,080千円)だったのにort

優待を8万円程度貰い、確定申告で60万円弱還付される予定ですが、それを含めてもダメダメですなw