観察対象はそれぞれ資産公開状況もその時点も違いますので、アバウトこんなもんということでご理解ください。

 

また、それぞれ年齢・職業(勤労所得)・追加投資可能額が異なりますが、そこはそれ、スティール・ボール・ラン的な徒歩/馬/車、何でもありの前提条件が異なる総資産の増減を比較するレース…の観察となります。

 

IBM&Googleにハーフ&ハーフ投資家の東条さん

…30代、職業はSE、年間追加投資可能額200~300万円程度?

 

IBM   : 154.76(12/01)→153.42(12/29)

GOOGL: 1025.07(12/01)→1053.4(12/29)

ドル円  : 112.19(12/01)→112.70(12/29)

 

IBMとJD.comのコールオプションをそれぞれ権利行使時にかかる投資額で約1000万円(合計2000万円)分を追加した、とのこと。

 

あわせて12月末時点の資産状況を公開されています。

 

12/29時点の株価で計算すると

IBM   :153.42(12/29)×1,763株=270,479ドル

GOOGL: 1053.4(12/29)×390株=410,826ドル

IB証券からの借入金:110,660ドル

その他:GOOGLのプット買い、IBM、JD.comのコール買い

ドル円  :112.70円

→純資産はIB証券からの借入金を差し引いて、570,645ドル(約6,431万円)

 ※配当:IBM 6ドル×1763株=年間10,578ドル

 

ゆかぴょんズアイによると、2016年末の総資産が6,500万円だったので、今年は▲1.06%、かと。

IBMが165.99→153.42(▲7.57%)、ドル円が117.34→112.70(▲3.95%)だったから、致し方ありませんな。

まあ、それだけに5月のバフェット翁IBM売却のニュースが流れた時に、半分売却してGOOGLに乗り換えた判断が光りますな。

 

ところで、偶然なんでしょうけど、何でJD.comのコールオプションを購入?

これで、ゆかぴょん、pure-sophyさん、東条さんの3者が、IBM&JD.com友に。ワロタw

 

お酒に月10万使うアル中無職のmushoku2006さん

…48歳前後、2006年7月に36歳で退職以降ずっと無職

  配当とブログで少々のアフィリエイト以外の収入はなし

 

VOO+VTIの米株ETF全力投資…だったのが、全売却してVGTに全力…と思ったら、それも売却してGOOGLに全力投資

 

GOOGL: 1053.4(12/29)×1,788株=1,883,479ドル(約2億1227万円)

ドル円  :112.70円
キャシュがどれぐらいあるのかわからないので暫定的な総資産(推定)です。
多分、おおよそ2億1500万円ぐらいで、円換算年率利回り+16%ぐらいなのかな、と思います。

 

※2017/1/8に2017年度の総括記事をup

それによると

2016年末:1億9058万円

2017年末:2億1365万円(+2307万円 +12.1%)

生活費+酒代で180万円消費しており、それを資産から支出しているので、それをカウントすると+2487万円、+13.05%となります。

また、MRK一点集中投資時の売却損を繰り越しているので、2017年度の確定申告で還付金が発生する予定なので、利回りは若干上昇する予定だとか。

 

日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん

…50代、時々働き年間数十万円程度の収入を得ている半リタイアマン、追加投資可能額はほとんどなし

11月末時点で約1億2,158万円

ほとんど動きなし。

 

米大型優良連続増配10銘柄分散投資家のバフェット太郎さん

…30代、職業不明も働いている模様、年間追加投資可能額600~700万円、米国株ブロガーとして有数のアクセス数を誇り、それによるアフィリエイト収入が年間3桁万円以上(いずれも推測)

 

総資産の記事は毎月1回更新。

12月末時点、5654万円(米国株5252万円、円預り金171万円、ドル預り金231万円)

12月はIBMを35株@154.16ドル(約64万円)を買い増し。

 

塩漬けマンさん

…40代、専業投資家、年間追加投資可能額ほぼなし

 

相場は"投機"だ!』がモットーの専業投機家。

2年前ぐらいからウォッチしてるので、年末スペシャルゲストとして紹介しておこうかと。

2013年に日本マイクロニクスをガチホで大爆発!

その後、4年続けて年率30%超の運用益。

しかも、今年5月に仮想通貨に投機を開始、127万円が799万円になっているのに(仮想通貨の含み益は幻影だから)カウントしていません。

それをカウントすると、2016年末・2770万円→2017年末・4540万円+1,770万円、+63.9%)のハイパフォーマンス!

 2013年 2389%、+908万
 2014年 33%、+309万
 2015年 36%、+452万
 2016年 62%、+1063万
 2017年 35%、+970万
 

来年はいよいよ億り人に到達か、注目ですね。