8月初旬、薄商いで急落…という局面もありましたが、終わってみれば何ということもなし。
さて、総資産全力投資家の動向は…
IBM :144.29(7/28)→143.14(8/31)
GOOGL:958.33(7/28)→955.24(8/31)
ドル円 :110.69(7/28)→109.96(8/31)
(IBM)簿価160.7404×1,763株
(GOOGL)簿価947.9952×284株
簿価55万2600ドル→時価52万3640ドル(約5,758万円)
IBMは8/21に一時140ドル割れの52週安値をつけ、そこから若干の反発。
照る日曇る日、そのうち日が当たる時が来るのかな?
ゆかぴょんも400株ちょい持っているので他人事ではありませぬ。
AI銘柄投資なら、素直にFAAMG(Facebook、Amazon、Apple、Microsoft、Google)にしておけば…。
Googleを20株だけ持ってはいるけれど、総資産の1.5%程度ではという感じ。
ま、東条さんはサラリーマンとして働いているし、配当も税引き後で7600ドルほど毎年入ってくるわけだから、このままアホールドは十分可能なんでしょうけど。
VOOに1/3、残り2/3がIVVのS&P500連動ETFに全力投球!でしたが、月初にIVVからVGT(バンガード米国情報技術セクターETF)に乗換。
VOO:簿価199.55×2,606口
(時価:227.69(9/1))
VGT:簿価146.80×8,159口
(時価:151.11(9/1))
ドル円:110.26(9/1)
簿価:171.8万ドル
時価:182.6万ドル(2億133万円)
あれ?
2億円回復まであと3.01%の上昇が必要ということなので、1億9400万円ぐらいのはずなんですが、ゆかぴょん間違ってる?
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
8月末時点で約1億2,145万円。
ほとんど動きなし。
総資産の記事は毎月1回更新。
月イチの買い増し銘柄はアルトリア(MO)で80株(約59万円分)だとか。
毎月50~60万円も買い増しできるのは大したもんですな。
潤沢なキャッシュフローの割に総資産5000万円(毎月購入額の83~100ケ月分)というのは少ないんじゃね?という気はします。
日経マネー10月号に太郎ちゃんの記事が掲載されたとのことだったので、図書館で読んできました。
過去の失敗(日本のとある銘柄に集中投資→急落→ブログが炎上→ブログ閉鎖、銘柄が反発したところでプラスで売り抜け)を書いてましたが、やっぱりアダストンズラ氏だった、と。
2ch投資板の住民の目は節穴じゃないってことですなw