IBM: 174.34ドル
ドル円: 111.40
東条さんは、1年5ケ月ぶりにIBMを買い増し。
前回、購入したのが2015年10月20日。
2017年3月20日に@175.65ドル×60株=10,566ドル(約119万円)、同3月28日に@173.57ドル×49株=8,505ドル(約99万円)の合計109株(約218万円)の買い乗せ。
現在の保有数がこれで3,452株(購入単価160.7045ドル、円換算購入単価19,409.37円)
19,409.37÷160.7045=120.77円
現在の評価額は174.34×3,452株=601,821ドル(約6,704万円)
1ドル=120円の時に大量購入しているため、現時点では円で評価すると、少しだけ含み損(-0.14%) 、ドル評価だと+8.59%の含み益とのこと。
(この他に日本債券5倍ベアを簿価150万円分保有)
IBMに追加投資するのはおそらくこれで最後になるとのことですが、本業(サラリーマン)+IBMの配当(年間5.6ドル×3,452株×0.8×0.9=13,918ドル(約155万円))をこれから何に投資するのか、気になります。
成り行きに注目、ですなw
VOOに1/3、残り2/3がMSFTだったのをそっくりそのままIVVに乗り換え、みたいです。
【昨年末時点】
1,607,393ドル×116.87=1億,8,705万円
1,701,238ドル×111.38=1億8,948万円(+1.3%)
あと、2016年の確定申告で繰越損が270万円、らしいです。
約1.9億円をS&P500連動ETFにブチ込むと四半期に5,400ドルほどの配当になるそうです。
約60万円÷3ケ月=20万円ですから、家賃・税金込みで年間生活費100万円以下のmushoku2006さんだと年間配当240万円で生活するのは、余裕のよっちゃん酢漬けイカというわけですな。
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
特に動きなし、 3月末時点、約1億2167万円とのこと。
3月の消費が6万2,130円。
mushoku2006さんといい、1億円生活をしようさんといい、あの世まで金は持っていけませんぞwと煽りたくなる低消費生活ぶりですなw
3月末の運用報告の記事がまだupされていませんが、多分、近日中に更新されるでしょう。
2月末時点では、 資産総額は4721万6287円、評価損益+371万5183円(配当含まず)でとのこと。
ところで、「今からちょうど10年前、23歳だったバフェット太郎は…」という記事を書いてるんですが、ホンマですかね?
2017年4月時点で33歳、それで5,000万円近い資産と毎月50~60万円を追加投資できるという人がどれだけいるのだろ?
バフェット太郎=まつうらじゅん(アダストンズラ太郎)と噂されていますが、いつか、その真実が明かされる日が来るのでしょうか?
なお、まつうらじゅん(アダストンズラ太郎)の顛末についてまとめた記事を発見。
まとめると、分割(2016年3月、1:2)前株価で、2013年に3000円で購入&90%の集中投資→2000円近くに暴落→コメント欄炎上→閉鎖、ということらしいですな。
それでアダストリアHDの現在は…というと、3/31時点2,773円(分割前換算5,546円)。
2016年6月には一時4,210円(分割前換算8,420円)まであったので、「投資は信念」とか「投資は握力」だったら報われていたという皮肉な展開。
とはいえ、それは2014年の(分割前株価2,000円近辺)をお地蔵さんになってアホールドしなければならないわけですが…。
人生いろいろ、相場もいろいろ、だと思うゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。