IBM: 180.67ドル
ドル円: 112.84
おお、ついにIBMが180ドルを超えてきました。
ここからが騰げ本番…と思うのですが、買い増ししにくいなあ…。
バフェット翁の利回り基準では2012年頃?から購入して簿価165-170ドルくらいでしょうから、全然ダメなんでしょうが、「株価が安くなっている方が嬉しい」とコメントしていたのは決して負け惜しみではないと思います。
追加で買う?もうちょい円高になってもらいたいものですな。
東条さんは3,343株保有ということなので、今週末68,153千円ということに。
配当は年間5.60ドルなので、税引前18,720ドル(税引後、約1,521千円)ということになりますね。
(この他に日本債券5倍ベアを簿価150万円分保有)
前回も、この『総資産全力投資家の観察』は月イチで十分でしょ?と書いたのですが、この方が2億円弱の資産をコロコロ動かすものだから、観察記録を書かざるをえないのでやんすw
VOO、XLYのETFに半分、GOOGとMSFTに半分のPFをVOO以外は売却してIVVのETFに投入。
S&P500連動ETF100%投資家に。
まあ、バフェット翁もシーゲルさんも「資産の半分はS&P連動インデックスにしときなさい」とアドバイスしてますから、間違いじゃないと思います。
でも、それだったら、バークシャーを買うとか、バークシャーを参考にバフェット太郎ちゃんみたいに米大型優良連続増配銘柄に分散して配当再投資戦略の方がいいはず…。
なんというか、ブレ続けることが一貫しているADHD(注意欠陥・多動性障害)投資家、という印象ですなw
現在のPF
VOO(@199.55、2,606株、33.28%)
IVV(@236.49、4,763株、66.65%)
合計:1,690千ドル(約1億9,070万円)
VOO:4.138ドル(予)、 配当利回り(予・税引き前)2.074%
IVV :4.523ドル(予)、配当利回り(予・税引き前)1.916%
日米の源泉徴収後の配当額(予)23,184ドル(約2,616千円)
まあ、これなら年間生活費100万円なら、余裕で生活出来ますわな。
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
特に動きなし、 1月末時点、約1億2160万円とのこと。