IBM: 175.82ドル
ドル円: 112.65
若干の株安、2.5円ほどの円高、3,343株保有ということなので、先週末68,215千円→今週末66,212千円(▲2,000千円)ということに。
(この他に日本債券5倍ベアを簿価150万円分保有)
②米株フルスイング投資家のmushoku2006さん
今週のAmazonの決算発表→時間外で4%ほど下落を受け、PF変更を断行。
Amazonを売却し、Googleに追加投入。
いやあ、この『総資産全力投資家の観察』は月イチで十分だろ?と思うのですが、こう動きが頻繁だと観察記録つけるのも大変ですなw
①VOO、XLY(一般消費財のETF)、XLK(テクノロジーセクターのETF)の3つのETF
②XLK全てとVOO、XLYの一部を売却し、米国IT銘柄を12、ホームデポとスタバの合計14銘柄に振り向け
③上記②の個別銘柄をグーグル、マイクロソフト、アマゾンに集中
④アマゾンを売却し、グーグルに追加投入
※②~④がここ3・2・1週前の動き
その結果、以下のPFに。
VOO(@199.55、2,606株、32.12%)
XLY(@79.66、3,264株、16.06%)
GOOG(@816.30、724株、36.50%)
MSFT(@63.02、3,936株、15.32%)
合計:1,619千ドル(約1億8240万円)
ご本人も以前に言及されていますが、VOOの構成比TOP10にGOOGとMSFTが入っており、それぞれ2.5%なので、PFに占めるGOOGとMSFTの割合はそれぞれ0.8%プラスされることになります。
また、AMZNを売却されましたが、XLYの構成比TOPがAMZNで11%ほどなので、引き続き16.06%×11%=1.77%ほどAMZNに投資していることになります。
VOOの年間配当は4ドルほど、XLYは1ドル、MSFTは1.44ドルなので、合計で推定19,400ドル(年間、税引前)ということになります。
年間生活費が100万円以下ということなので、ぶっちゃけ株価が暴落しても、(米企業の配当はそうそう減ることはないので)余裕で生活出来るのは間違いなさそうですね。
それにしても、Googleに1/3を投資ですか…。
ゆかぴょんも過去記事でGoogleの将来性について熱く語ったり、実際20株ほど持ってたりするんですが、Googleは既に時価総額60兆円、Microsoftも55兆円前後。
果たして、この水準からどれぐらい時価総額が増えるのか?という点が気になります。
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
特に動きなし、 1月末時点、約1億2160万円とのこと。