毎月末か、四半期毎かに総資産一点集中投資家の記事を書くつもりだったけど、思いつくまま気の向くままにがモットーのブログだから、ブレグジットショックのタイミングで書いておこうと思う。
3月末と比べ、日経平均は16,000→15,000、ドル円は112.39円→102.22円。
フルインベストメントしてると、そら辛い状況でおます。
①IBM一点集中投資家の東条雅彦さん
IBM 146.59
ドル円 @102.22円
3,343株保有なので、円換算で5,009万
3末には5,690万円だったので、▲681万円
2/11には4,556万円の評価だったので、それに比べてばまだマシと言えますが、辛い、辛過ぎる、10万石饅頭ですなあ。
昨年のピーク7000万円超えは果たしていつになるのか?
もっとも、ゆかぴょんも似たような簿価でストロングホールドしています。
これからAIが普及していくことは間違いなく、BtoBではIBMのWatsonの導入が進んでいくことを疑っていないからです。
コールセンター、保険金支払、破産弁護士、医療分野…
既に導入されているいるか、検証中の分野です。
いずれは、調査、融資、士業補助と活躍する分野は拡大していくことでしょう。
その導入を手がけるのは、既に世界のメインフレームのシェア90%、顧客の業務と文化に精通したIBMが最有力…、だと考えとりま。
Google、Apple、Amazon、FacebookのAIがこのジャンルでのIBMの優位性を覆せるとはチト考えにくい。
ああ、もちっと円高株安が進行してくれんものかいのう…
②VOO(S&P500のETF)一点集中投資家のmushoku2006さん
VOO 186.56
購入価格185.65とドルの調達レート118.5円が公開されており、推定4800株保有なので、ピーク時ではなくて簿価と比較すると
簿価 185.65×118.5×4800=10,560万円
時価 186.56×102.22×4800=9,154万円(▲1,406万円 ▲13.31%)
円高の影響は大きいですな。
ちなみにブレグジットをパリ旅行中に迎えたようですが、既に40%ほどは売却してドル待機資金としてるとのこと。
売却価格は190㌦前後らしいので、大雑把な計算で9,230万円ぐらいのはず。
昨年末が10,810万ぐらいのはずなので、昨年末比(▲1,580万、▲14.6%)ぐらいと推定。
まあ、来週金曜までには為替も株も動くし、6/22の終値の3%以上に売り注文、3%より下に買い注文を入れてるらしいので、注文成立すれば6月末はそれなりに変わるはず。
金額はともかく、昨年末比の含み損率でゆかぴょんの推定がどの程度正しいか検証できるはずかと。
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
1億2400万円を日本国債に振り替え中。
しかし、一番金融リテラシーが低いであろうこの人が、昨年末比で一番パフォーマンスがいいという皮肉。
個人向け国債の変動金利とのことで、利率は下限の0.05%に張り付いているはず。
ただし、証券会社のキャンペーンで1億円で50万とかの報奨金が貰えている模様。
でも、オリンピックの頃までに、アベノミクスが実は財政ファイナンスでした…とバレることになるんじゃないかと思っているので、この日本国債集中投資は危ないんじゃーないかとゆかぴょんは思う。
なお、①②は配当、③は利息・報奨金は考慮しとりません。
以上!
3月末と比べ、日経平均は16,000→15,000、ドル円は112.39円→102.22円。
フルインベストメントしてると、そら辛い状況でおます。
①IBM一点集中投資家の東条雅彦さん
IBM 146.59
ドル円 @102.22円
3,343株保有なので、円換算で5,009万
3末には5,690万円だったので、▲681万円
2/11には4,556万円の評価だったので、それに比べてばまだマシと言えますが、辛い、辛過ぎる、10万石饅頭ですなあ。
昨年のピーク7000万円超えは果たしていつになるのか?
もっとも、ゆかぴょんも似たような簿価でストロングホールドしています。
これからAIが普及していくことは間違いなく、BtoBではIBMのWatsonの導入が進んでいくことを疑っていないからです。
コールセンター、保険金支払、破産弁護士、医療分野…
既に導入されているいるか、検証中の分野です。
いずれは、調査、融資、士業補助と活躍する分野は拡大していくことでしょう。
その導入を手がけるのは、既に世界のメインフレームのシェア90%、顧客の業務と文化に精通したIBMが最有力…、だと考えとりま。
Google、Apple、Amazon、FacebookのAIがこのジャンルでのIBMの優位性を覆せるとはチト考えにくい。
ああ、もちっと円高株安が進行してくれんものかいのう…
②VOO(S&P500のETF)一点集中投資家のmushoku2006さん
VOO 186.56
購入価格185.65とドルの調達レート118.5円が公開されており、推定4800株保有なので、ピーク時ではなくて簿価と比較すると
簿価 185.65×118.5×4800=10,560万円
時価 186.56×102.22×4800=9,154万円(▲1,406万円 ▲13.31%)
円高の影響は大きいですな。
ちなみにブレグジットをパリ旅行中に迎えたようですが、既に40%ほどは売却してドル待機資金としてるとのこと。
売却価格は190㌦前後らしいので、大雑把な計算で9,230万円ぐらいのはず。
昨年末が10,810万ぐらいのはずなので、昨年末比(▲1,580万、▲14.6%)ぐらいと推定。
まあ、来週金曜までには為替も株も動くし、6/22の終値の3%以上に売り注文、3%より下に買い注文を入れてるらしいので、注文成立すれば6月末はそれなりに変わるはず。
金額はともかく、昨年末比の含み損率でゆかぴょんの推定がどの程度正しいか検証できるはずかと。
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
1億2400万円を日本国債に振り替え中。
しかし、一番金融リテラシーが低いであろうこの人が、昨年末比で一番パフォーマンスがいいという皮肉。
個人向け国債の変動金利とのことで、利率は下限の0.05%に張り付いているはず。
ただし、証券会社のキャンペーンで1億円で50万とかの報奨金が貰えている模様。
でも、オリンピックの頃までに、アベノミクスが実は財政ファイナンスでした…とバレることになるんじゃないかと思っているので、この日本国債集中投資は危ないんじゃーないかとゆかぴょんは思う。
なお、①②は配当、③は利息・報奨金は考慮しとりません。
以上!