米株は2月底値から大きく上昇、ドル円は111.60円と円高進行、NK平均は2月の一瞬15,000円割れから17,000円台に戻したのもつかの間、4/1は16,164.16円と16,000円割れ手前。
そうした中、総資産一点集中投資家の年度末の状況はというと…
以下は3/31(木)時点の推定状況。
①IBM一点集中投資家の東条雅彦さん
IBM 151.45
ドル円 @112.39円
3,343株保有なので、円換算で5,690万円
2/11には4,556万円の評価だったので1,150万円近く戻したことに。
とはいえ、昨年の一時期は7000万円に到達していたので、▲1310万円(ピーク比▲18.7%)とピーク奪回はまだまだかと。
ゆかぴょんも@160ドルほどで保有しているから、120ドル割れの時点でナンピンしなかったことは大後悔。
バフェット翁もおそらく保有コストは160ドル台だろうから、バフェット翁より安く買えるのなら…と買っておくべきだったなあ、と反省。
さて、この勢いで上昇を続けるのかどうか、要注目なり。
②VOO(S&P500のETF)一点集中投資家のmushoku2006さん
VOO 188.56
購入価格185.65とドルの調達レート118.5円が公開されており、推定4800株保有なので、ピーク時ではなくて簿価と比較すると
簿価 185.65×118.5×4800=10,560万円
時価 188.56×112.39×4800=10,172万円(▲388万円 ▲3.67%)
ドルベースでは簿価比プラスですけど、円高の進行が結構大きいですな。
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
1億2400万円を日本国債に振り替え中。
60歳から8万/月の繰り上げ年金支給と考えると85歳まででは8万×12か月×25年で2400万くらい。
もし85歳まで生きると預金1億2千400万+年金2400万で1億4800万、と皮算用しているようです。
しかし、この人、日本国債は固定金利なのか、個人向けの変動金利国債で最低金利0.05%なんやろか?前者なら結構な評価益が発生しているはずなので大きく計算が違ってくるように思いますなww
※なお、①②は配当、③は利息は考慮してません。
そうした中、総資産一点集中投資家の年度末の状況はというと…
以下は3/31(木)時点の推定状況。
①IBM一点集中投資家の東条雅彦さん
IBM 151.45
ドル円 @112.39円
3,343株保有なので、円換算で5,690万円
2/11には4,556万円の評価だったので1,150万円近く戻したことに。
とはいえ、昨年の一時期は7000万円に到達していたので、▲1310万円(ピーク比▲18.7%)とピーク奪回はまだまだかと。
ゆかぴょんも@160ドルほどで保有しているから、120ドル割れの時点でナンピンしなかったことは大後悔。
バフェット翁もおそらく保有コストは160ドル台だろうから、バフェット翁より安く買えるのなら…と買っておくべきだったなあ、と反省。
さて、この勢いで上昇を続けるのかどうか、要注目なり。
②VOO(S&P500のETF)一点集中投資家のmushoku2006さん
VOO 188.56
購入価格185.65とドルの調達レート118.5円が公開されており、推定4800株保有なので、ピーク時ではなくて簿価と比較すると
簿価 185.65×118.5×4800=10,560万円
時価 188.56×112.39×4800=10,172万円(▲388万円 ▲3.67%)
ドルベースでは簿価比プラスですけど、円高の進行が結構大きいですな。
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
1億2400万円を日本国債に振り替え中。
60歳から8万/月の繰り上げ年金支給と考えると85歳まででは8万×12か月×25年で2400万くらい。
もし85歳まで生きると預金1億2千400万+年金2400万で1億4800万、と皮算用しているようです。
しかし、この人、日本国債は固定金利なのか、個人向けの変動金利国債で最低金利0.05%なんやろか?前者なら結構な評価益が発生しているはずなので大きく計算が違ってくるように思いますなww
※なお、①②は配当、③は利息は考慮してません。