株安、円高、マイナス金利で世界の金融市場が乱高下。
ゆかぴょんPFも大打撃を受けているのですが、そういう時にはリスクジャンキーの総資産一点集中投資家を観察するに限りますww
以下は2/11(木)時点の推定状況。
①IBM一点集中投資家の東条雅彦さん
IBM 120.19(▲3.88 ▲3.13%)
ドル円 @113.40円
3,343株保有なので、円換算で4,556万円
昨年、一時は7000万円に到達していたので、▲2500万円(ピーク比▲35%)ということに。
ゆかぴょんも@160ドルほどで保有しているから他人事ではないのだけれど、真田技術班長ばりにこういうこともあろうかと…と余力は残しておりまする。
120ドル割れから130ドル近くまで戻したのをみて「しまったーーー、ダマラム、一生の不覚!!」と後悔した身にとっては、株安・円高は実に有難い、と思っとりま。
やりますよ、ナンピンをww
②VOO(S&P500のETF)一点集中投資家のmushoku2006さん
VOO 169.88(▲0.06 ▲0.04%)
購入価格185.65とドルの調達レート118.5円が公開されており、推定4800株保有なので、ピーク時ではなくて簿価と比較すると
簿価 185.65×118.5×4800=10,560万円
時価 169.88×113.4×4800= 9,247万円(▲1,313万円 ▲12.44%)
S&P500のインデックスETFなんで一点集中投資じゃないんでは?という突っ込みはさておき、時間的分散を軽視したつけがきていますな。
とはいえ、たかだか12%程度の下落だから、よくある話で取り戻せないような損失じゃーありませんな。
これが、リーマンショック時のようにドル円100円、ダウ12000ドルぐらいになってもアホールドを貫けるのか、見てみたいものですww
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
1億2400万円を日本国債に振り替え中。
マイナス金利導入で途中で国債が買えなくなったようですが、キャッシュバック(1億円で50万円)と金利低下=債券価格上昇で含み益増と円高により、失礼ながら3人の中では一番金融リテラシーが低いと思われる一億円生活さんのコストパフォーマンスが最も良かったという皮肉な結果にww
ただ、5年、10年のスパンで見た時に果たしてそのポートフォリオは大丈夫なのか、という気がします。
比較する基準がバラバラなのですが、チラシの裏的備忘録なのでその辺は突っ込み不要であります、と思うゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。
ゆかぴょんPFも大打撃を受けているのですが、そういう時にはリスクジャンキーの総資産一点集中投資家を観察するに限りますww
以下は2/11(木)時点の推定状況。
①IBM一点集中投資家の東条雅彦さん
IBM 120.19(▲3.88 ▲3.13%)
ドル円 @113.40円
3,343株保有なので、円換算で4,556万円
昨年、一時は7000万円に到達していたので、▲2500万円(ピーク比▲35%)ということに。
ゆかぴょんも@160ドルほどで保有しているから他人事ではないのだけれど、真田技術班長ばりにこういうこともあろうかと…と余力は残しておりまする。
120ドル割れから130ドル近くまで戻したのをみて「しまったーーー、ダマラム、一生の不覚!!」と後悔した身にとっては、株安・円高は実に有難い、と思っとりま。
やりますよ、ナンピンをww
②VOO(S&P500のETF)一点集中投資家のmushoku2006さん
VOO 169.88(▲0.06 ▲0.04%)
購入価格185.65とドルの調達レート118.5円が公開されており、推定4800株保有なので、ピーク時ではなくて簿価と比較すると
簿価 185.65×118.5×4800=10,560万円
時価 169.88×113.4×4800= 9,247万円(▲1,313万円 ▲12.44%)
S&P500のインデックスETFなんで一点集中投資じゃないんでは?という突っ込みはさておき、時間的分散を軽視したつけがきていますな。
とはいえ、たかだか12%程度の下落だから、よくある話で取り戻せないような損失じゃーありませんな。
これが、リーマンショック時のようにドル円100円、ダウ12000ドルぐらいになってもアホールドを貫けるのか、見てみたいものですww
③日本国債一点集中投資家の一億円生活をしようさん
1億2400万円を日本国債に振り替え中。
マイナス金利導入で途中で国債が買えなくなったようですが、キャッシュバック(1億円で50万円)と金利低下=債券価格上昇で含み益増と円高により、失礼ながら3人の中では一番金融リテラシーが低いと思われる一億円生活さんのコストパフォーマンスが最も良かったという皮肉な結果にww
ただ、5年、10年のスパンで見た時に果たしてそのポートフォリオは大丈夫なのか、という気がします。
比較する基準がバラバラなのですが、チラシの裏的備忘録なのでその辺は突っ込み不要であります、と思うゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。