抜け毛研究員の研究日記・・・毛根抜け毛研究最新情報! -24ページ目

抜け毛研究員の研究日記・・・毛根抜け毛研究最新情報!

25年間116万本以上の抜け毛を研究している抜け毛研究員のブログです。

NHK・日本テレビ・関西テレビ・TBS・テレビ朝日・フジテレビなどに出演・資料・コメント提供しています。

●抜け毛の研究日誌
●抜け毛予防シャンプー開発記録
●日本毛根抜け毛研究会

2017年1月のシャンプーの時の抜け毛の本数は

合計4572本でした。

1日平均147.5本

【調査方法】

1月の調査方法は以下です。

シャンプー前の乾いた髪の毛の時に髪の毛のコーミングと頭皮のブラッシングをする。
40度のお湯で流す。
ナヘポスムースシャンプーで洗髪。
手指でしっかり頭皮をこするように洗う。
40度のお湯でしっかり流す。
手指でしっかり頭皮をこするように流す。
 
以上までに抜けた毛がシャンプー時の抜け毛


タオルで髪の毛を包む
タオルで髪の毛をおどらすように拭く
ドライヤー低温強風で髪の毛をおどらすように乾かす
乾いたらコーミング

以上までに抜けが毛がドライ時の抜け毛

起床時枕についた毛
以上が睡眠時の抜け毛

コーミングに使った鹿角のコーム
 
 
ブラッシングに使った猪毛のブラシ

 

【内訳】
シャンプー時の抜け毛の本数2765本 1日平均89.2本
ドライ時の抜け毛の本数1544本 1日平均49.8本
睡眠中の抜け毛の本数263本 1日平均16.4本

シャンプー時 60.5%
ドライ時 33.8%
枕 6%
 

抜け毛の疑問・質問はこちらへどうぞ(*^_^*)

 

危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会

髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ

日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら

シャンプーをやめると、髪が増える 宇津木龍一著 まとめと感想
 


この本を簡単にまとめると
著者自身のアレルギーがきっかけで 洗濯を純せっけんで洗うようになったら発疹が治った。
ので シャンプーをやめてみた そうしたら3年くらいで髪の毛が太くなった。
シャンプーは必要ないのでシャンプーをやめましょう と言った内容です。

-----------------------------------------------------------------------------

シャンプーの主成分 合成界面活性剤により
頭皮のバリア機能が壊され 頭皮が乾燥し 頭皮が薄くなる

毛髪を植物に例え 頭皮を土壌に例え

土壌が浅くその下が固いコンクリートだと 根が伸びないから植物も育たない

毛根が浅くなり 生えてくる毛も細くなる。

●これは 著者の考えで 科学的に調べたことではないようですね。
できれば シャンプーと頭皮の厚みについてきちんと調べていただきたいです。

しかし これはちょっと無理があるかな(笑)

細い毛は 生え始めから細いですから 頭皮が薄いからではなく
もともと 細く生えてきます。根が生えるというのもちょっと違うように思います。

頭皮の中にある部分を毛根と言っているだけで 髪の毛に根はありませんからね
細胞分裂をして髪の毛を作っているのは毛母細胞です
それは 毛根の一番下部にあります。ですから 根は無いのです。
意味わかりますか?



シャンプーをすると 毛穴がクレーターのようになる。
あごひげにはないからシャンプーが原因

●あごひげは1本づつ生えているのでクレーターにならないのだと思いますよ。
頭髪も3本~5本の密度の毛穴は大きなクレーターになっているし
1本のところはクレーターが小さい(後で写真で説明しよう)



毛母細胞は3~4mm バルジ細胞は1~2mmなのでシャンプーの影響を受けやすい
●可能性はあると思う



10万個の毛穴から化学物質が入る!
●頭髪は10万本くらい生えていますが
毛穴は10万は無いですよ。



大量にながれるシャンプーのコマーシャルによってマインドコントロールされている
●まったく同感



皮脂が薄毛の原因というコマーシャルも見られるが科学的根拠がない迷信だということは皮膚科では常識
●まったく同感



スカルブマッサージの育毛効果は科学的根拠はありません。
●そうかもしれませんが 皮脂腺が活発になると毛母細胞の栄養を吸収するってことも
科学的根拠はないのでは?



ちょっとあげあしをとってしまいましたが
なかなか興味深い著書です。私の研究魂を大いにくすぐられました。
今年 シャンプーと湯シャンの研究をしますのでお楽しみに!
 

危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会

髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ

日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら

 

Q.「車に4時間乗っていると頭髪・体毛・垢・体液はどれくらい落ちるのかわかりますか?
  痕跡が知りたいのですが・・・」

 

 

この質問とっても怪しくないですか?


痕跡って

 

で聞いたんです「警察の方ですか?」


「違います ちょっと調べているんです。」


そんなこと調べる人 普通はいないでしょ(^_^;)


後で電話番号を検索してみました

すると


とある法律事務所でした。


A.体毛・垢・体液に関しては専門外なのでまったくわかりません。

頭髪については どんな状態で乗っているかによって髪の毛の抜ける本数がかわります

髪の毛は基本物理的接触によって休止期毛が抜けるので 物理的接触が無ければほとんど抜けません。

1日(24時間)に抜ける髪の毛の本数を単純に6で割っても(4時間分)意味がありません。

逆に単純に計算しているような本やホームページがあったとしたら

その本やホームページはとっても怪しいい物ですので信じないでください。

 

危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会

髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ

日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら

 

2015年1年間の抜け毛の本数は

合計57793本でした。

1日平均157.9本


内訳
シャンプー時の抜け毛の本数38622本 1日平均105.5本
ドライ時の抜け毛の本数19216本 1日平均52.5本

スキンヘッドから髪の毛を伸ばして

後頭部の部分は4年間一切カットしていません。

一番長い髪の毛で67cmです。

1年間で16.8cm

1日0.48cm

と言うことになります。

1年目で19.8cm伸びましたから

年々伸びる速度が遅くなっているということです。

 

 

危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会

髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ

日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら

抜け毛を数えはじめたのは 2001年からですが

 

毎日 シャンプーの時の抜け毛を採取しはじめたのが

10年前 2007年1月1日でした。

 

あれから毎日

3654日

 

10年間 抜け毛を数えつづけました。

 

最初はシャンプーの時の抜け毛だけでしたが

ドライヤーで乾かす時の抜け毛も採取するようになり

今年は睡眠中の枕についた抜け毛も採取します。

 

 

残念ながら めざましい研究結果はでませんでしたが

いろいろな気づきもあり 来年に向けての課題も見つかりました。

 

来年はもっとスピーディーに行きたいと思います。

 

みなさま 良いお年をお迎えください。

 

 

驚異のエピジェネティクス 中尾光善著 まとめと感想

 

【まとめ】

1942年コンラッド・ワディントンが提唱したエピジェネティクス
エピは上 ジェネティクスは遺伝学
「従来の遺伝学の上にあるもの」

戦後70年 祖父母世代から父母世代と体格(身長と体重)が良くなっている(大きくなっている)
父母世代と子世代では少し良くなっている。
これは どういうことなのか?生活環境(食事・運動・嗜好など)によって遺伝子が変わってきているのではないのか?

人間は60兆個(37兆個)の細胞と2万5千個の遺伝子がある。
線虫はたった1000細胞なのに1万9千個の遺伝子がある。

DNAのメチル化
科学的にはシトシンにメチル基がつけられること
メチル化された遺伝子は発現しない 簡単に言うと働かない(タンパク質を作らない)
「遺伝子の使い方」にかかわる

エピゲノムは付箋をつけたゲノムのようなもの

組織幹細胞(造血・神経・皮膚・筋・腸・生殖・骨芽)
寿命 消化管の上皮細胞24時間
   赤血球120日
   骨細胞数年
   心臓・脳神経細胞 ほぼ一生
第一グループ
   造血・皮膚・腸・生殖 いつも働いている幹細胞 髪の毛もこのグループ
第2グループ
   筋肉・骨・末梢神経 待機している幹細胞
   トレーニングすると筋肉がつくが 寝たきりだと足が細くなる

ES細胞・iPS細胞→組織幹細胞→分化細胞
幹細胞は約70%の遺伝子を使用
分化細胞は約30%の遺伝子

がんとライフスタイル
日本人のがんの発症パターンが欧米化
日本人のライフスタイルが欧米化したことが関係あると言える。
「遺伝因子と環境因子の相互作用」
がんの発症の影響割合
タバコ30%食事30%感染症10%X線・紫外線・薬剤・化学物質・アルコール25%

食事も環境因子
食事や栄養は、その人の生活習慣が最も現れやすい
5年10年と同じ食習慣が続くとエピゲノムに影響

胎児期の栄養が胎児の生涯の健康状態に影響を与えると言える。

ストレス
カナダのハンス・セリエ博士が1940年頃唱えた
ファイト・オア・フライト(Fight Or Flight) 戦うか逃げるか
心臓ドキドキ身体が震えるほどだが、神経は集中する
心拍数や血圧は上がり ブドウ糖や酸素が体中へ多量に 神経系や内分泌系もフル回転 副腎からアドレナリンやグルココルチロイドのホルモン
火事場の馬鹿力

グルココルチロイドが多すぎると肥満・高血圧・糖尿病・骨粗しょう症・高脂血症
               また、感染症や抑うつ状態になりやすい
少ないと生命事態が脅かされる

グルココルチロイドの医薬品はステロイド薬とよばれる。

ストレスの影響でグルココルチロイドによって2~3日後にメチル化が取り除かれる
それが記憶され 2回目のストレスの時にはすぐにメチル化が取り除かれる

生まれか育ちか
エピジェネティックは育ちを意味する


【感想】

最新の遺伝学をわかりやすく書いてある本です。
なんども読み返したくなる本です。

戦後70年の日本人の体形が変わってきたデータと
日本人の癌の発症パターンが欧米化したデータで
人間は遺伝因子だけでなく環境因子に影響を受けることがわかってきた。
つまり がんになるのも薄毛になるのも遺伝だけでなく
その人の生活スタイル(食事・運動・嗜好)なども影響している。

環境やストレスによってDNAがメチル化されると
遺伝子が働かなくなる(たんぱく質を作らなくなる)
髪の毛もタンパク質ですから関係があるのかもしれません。
薄毛になる人は毛母細胞の遺伝子がメチル化されているのかも・・・

ストレスによってアドレナリンやグルココルチロイドなどのホルモンが分泌される。
ホルモンは多すぎても少なすぎても体に悪い影響がでる。
薄毛の人がむやみにプロペシアなどのホルモン系の薬を服用するのはやはり危険だと改めて感じました。

最後に薄毛でお悩みのみなさまへ

遺伝は親から伝わるものであるけども
長年の生活環境によって変化することが遺伝学的にわかってきたようです。
ですから
薄毛も父親が薄いから遺伝したんだ(T_T)と嘆く前に
5年10年前からの食事・運動・嗜好などを思い出し
心身にストレスを与えていないかを考え
これからの5年10年をどんな生活環境で生きて行くのかを考えてみてはいかがですか?

 

危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会

髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ

日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら

 

【相談内容】

8歳の女の子の母親から

 

「1日に100本くらい髪の毛が抜けるんです。そのうち20本が産毛のように細く短いのです。

ネットなどで細い抜け毛や短い抜け毛が多いと薄毛になると書いてあるので心配してます。

娘は脱毛症なのでしょうか?」

「あと 毛根が黒いのがあるのですが 毛根は白くないといけないみたいに聞いたのですが大丈夫でしょうか?」

 

研究員の答え

「髪の毛は生え変わるものなので 必ず抜けます。抜け毛の本数は個人差があるので100本だから多い 10本だから大丈夫 とは言えません。今現在 実際髪の毛が薄くなってる状態でしょうか?薄くなっていないのなら 抜け毛の本数は気にすることはありませんよ。」

 

「産毛のような細い抜け毛もある程度は抜けても問題ありません。とくに8歳の子供では襟足や生え際に短く細い髪の毛が生えていることが多く その毛はヘアサイクルが数か月と とても短いので抜けても問題ありません。」

 

「毛根が綿棒のようにふくらみがなく 黒くとがっていたら成長期毛抜毛なので急性脱毛症(円形脱毛症など)の可能性があります。しかし 質問者のケースはふくらみがあるようですし 光にあてると白く見えると言うことなので成長期毛抜毛ではないでしょう。8歳の人の毛根としては黒っぱいのは気になりますが脱毛症ではないでしょう。」

 

危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会

髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ

日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら