
この本を簡単にまとめると
著者自身のアレルギーがきっかけで 洗濯を純せっけんで洗うようになったら発疹が治った。
ので シャンプーをやめてみた そうしたら3年くらいで髪の毛が太くなった。
シャンプーは必要ないのでシャンプーをやめましょう と言った内容です。
-----------------------------------------------------------------------------
シャンプーの主成分 合成界面活性剤により
頭皮のバリア機能が壊され 頭皮が乾燥し 頭皮が薄くなる
毛髪を植物に例え 頭皮を土壌に例え
土壌が浅くその下が固いコンクリートだと 根が伸びないから植物も育たない
毛根が浅くなり 生えてくる毛も細くなる。
●これは 著者の考えで 科学的に調べたことではないようですね。
できれば シャンプーと頭皮の厚みについてきちんと調べていただきたいです。
しかし これはちょっと無理があるかな(笑)
細い毛は 生え始めから細いですから 頭皮が薄いからではなく
もともと 細く生えてきます。根が生えるというのもちょっと違うように思います。
頭皮の中にある部分を毛根と言っているだけで 髪の毛に根はありませんからね
細胞分裂をして髪の毛を作っているのは毛母細胞です
それは 毛根の一番下部にあります。ですから 根は無いのです。
意味わかりますか?
シャンプーをすると 毛穴がクレーターのようになる。
あごひげにはないからシャンプーが原因
●あごひげは1本づつ生えているのでクレーターにならないのだと思いますよ。
頭髪も3本~5本の密度の毛穴は大きなクレーターになっているし
1本のところはクレーターが小さい(後で写真で説明しよう)
毛母細胞は3~4mm バルジ細胞は1~2mmなのでシャンプーの影響を受けやすい
●可能性はあると思う
10万個の毛穴から化学物質が入る!
●頭髪は10万本くらい生えていますが
毛穴は10万は無いですよ。
大量にながれるシャンプーのコマーシャルによってマインドコントロールされている
●まったく同感
皮脂が薄毛の原因というコマーシャルも見られるが科学的根拠がない迷信だということは皮膚科では常識
●まったく同感
スカルブマッサージの育毛効果は科学的根拠はありません。
●そうかもしれませんが 皮脂腺が活発になると毛母細胞の栄養を吸収するってことも
科学的根拠はないのでは?
ちょっとあげあしをとってしまいましたが
なかなか興味深い著書です。私の研究魂を大いにくすぐられました。
今年 シャンプーと湯シャンの研究をしますのでお楽しみに!
危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会
髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ
日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら