●初江王(しょこうおう)

(※画像は文化遺産オンラインより) 奈良国立博物館所蔵 「初江王図」)

 

亡者の審判を司るとされる「十王」の中の一尊。

三途の川を渡って初めの場所に居する故に初江王という

(「江」は大きな川を意味する)。

 

本地仏は釈迦如来で、亡者のニ七日(死後14日)に於ける

審判を司る。

身に法衣法冠を着け、忿怒の相を表す。

==============================================

 

 

「十王」の2尊目です。ニヤリ

 

 

 

 

「十王」が何であるかは前回の「秦広王」を読んで頂きたく。

まぁ早い話が、亡者を審判する十名の王ということですが。凝視

 

 

(※画像は文化遺産オンラインより) 奈良国立博物館所蔵 「十仏十王図」)

※ 色はこちらで補正してます

 

 

 

 

さて、自分が参照した本には上記ほどでしたが、

ネット上にはもっと情報がありました。それによりますと、

 

 

 

亡者の死から十四日目の裁きを司る尊で、「秦広王」より

審理された亡者が正しく三途の川を渡ったかを審理し、

かつ「盗みの罪」について裁くのだとか。

 

また、三途の川を渡ったここには賽の河原があり、

10歳に満たず亡くなった子供が、石を積み続ける業を

負うと、

 

というようなことが書かれてありました。真顔

 

 

 

 

 

 

「賽の河原」の話は正直、理不尽極まりなくて自分は

大嫌いです。

ま、あれを好きだという正気の沙汰で無い方は概ね

いないとは思いますが。真顔

 

子供だって好き好んで亡くなったわけではないのに、

親より先に死んだのが罪だとして石を積ませるなんて、

それこそ鬼畜の所業ではないかと。凝視

 

 

 

十王は中国発祥であり、内容も他の宗教と共通では無い

認識の内容が多々あるので、絶対に創作者がいる筈です。

 

当時の倫理観の反映だとしてもこれ考え出した輩は、

子を道具程度にしか考えてない権力者に ゴマ擦って考え

だしたんじゃないかと思えてなりません。

宗教関係者が権力者に擦り寄ることで権勢を得るなんてのは、

古今東西ありすぎるくらいある話ですからね。えー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはそれとして、

 

ご利益は前回に書きました通り、十王信仰は閻魔大王の信仰と

同一視されていたとのことで、閻魔大王との結縁が十王との結縁に

代わるかも知れませんので、結縁される場合は真言ふくめてそちらを。真顔