●伎芸天(ぎげいてん)

(※画像は文化遺産オンラインより、東京芸術大学 大学美術館所蔵品)

(シカゴ万国博覧会出品 竹内久一作 「伎芸天」

 

天部の一尊。大自在天(シヴァ)が楽器を奏でている際に、

その髪の生え際から誕生したとされる天女。

仏教に於ける『摩醯首羅天法要』(摩醯首羅天は大自在天の

別名)などには名があるが、インド神話やヒンドゥー教には

認めることが出来ない。

容姿端麗にして舞踏・器楽に優れて、速やかに芸を上達

させるとされることから芸事に従事する者の信仰を集めたが、

日本に於いては広まらず、祀られている寺社は希少である。

===================================================

 

初めて名を聞く方も多いのではないかと思う天部です。真顔

私もほぼほぼ初めてと言ってよいくらいです。

それもその筈、wikipediaによると、日本では奈良市の

秋篠寺に仏像があるのみなのだそうです。しかも、本当に

伎芸天の像なのか疑念もあるとのこと・・・。ガーン

 

日本で広まらなかった理由として、自論ですが、

 

日本での芸事は当初、公家や武家の嗜み程度のものでしかなく、

本業としているのは室町時代までは能役者くらいであること、

戦国時代に入ってようやく民間に、歌舞伎の原型である

「かぶき踊り」が誕生したものの、それ以降の民間に於ける

芸事の神は、より有名な弁財天が担っていたこと、また

弁財天には芸の上達のみならず金運の御利益もあること、

などの所為ではないかと思われます。えー

 

広まらなかった分、神格的には高くないかも知れませんが、

逆に、祀っている先が秋篠寺の一ヶ所だけであった分、分散

されず信仰を集めたことで、秋篠寺に於ける伎芸天の神格は

相当高いものになっている可能性は大いにあります。ニコニコ

 

せめて一度は秋篠寺に参詣し、その御神徳を賜っておいた方が

より伎芸天の御利益を得られ易くなるのではないかと思います

(その方が観念しやすくもなりますし)。ウインク

 

 

で、御利益ですが、

技芸上達」・「芸道守護」・「福徳円満

 

真言は

ノウボウ・マケイジンバラヤ・ウシマ・ボウシキャヤ・ソワカ

 

印は、吉祥天印と同型です。

人差し指と小指は先端同士を合わせて、中指と薬指は

反対側の手の指の股に置きます。