●弁才天(べんざいてん)

(※画像は文化遺産オンラインから)

(東京国立博物館所蔵「弁才天十五童子像」)

密教に於ける天部の一神。インド神話では「サラスヴァティー」。

サラスヴァティーとは「水多き地」を意味する河の名で、それを

神格化したもの。それへ弁舌の神「ヴァーナ」を習合したため

弁才天と訳され、また、川の涼やかなせせらぎから想起され

美音天」・「妙音天」とも称される。

インドではビーナと呼ばれる弦楽器を持つ姿で描かれるが、

日本に入って来ると琵琶に変更される。中世になって財福の

神ともされたことから「弁財天」とも書かれるようになった。

また、弁才天は神仏習合に伴い、宗像三女神の三女である

市杵島姫命(イチキヒメノミコト:別名を狭依毘売命(サヨリ

ヒメノミコト)、または瀛津島姫命(オキツシマヒメノミコト))」と

同一視されるようになる。

更に仏教では観音菩薩の化身とされ、梵天の妃とも娘ともされる。

 

日本で福の神とされた背景には、財宝の守護神とされる蛇を

使役するからともされるが、インドの聖典では「世界の富を知る」

・「富を伴侶とする」ともあり、元来その性質を有していたとされる。

また、蛇神である宇賀神とも習合され、十五童子を眷属と従える

宇賀弁才天としても信仰を集めた。

七福神が現在の形に定まるまで、吉祥天とその座を争ったこともある。

(吉祥天を取り入れ八福神とするところもある)

 

芸能の神としても有名な神様ですね。口笛

日本では「弁天」とも略称され、元が川の名前ですので、水の神として

水辺に祀るのが一般的なのだそう。ニコニコ

 

弁才天には面白い伝説が日本にあり、

欽明天皇の頃、海に悪しき龍が住み着き人々を苦しめていた折、

大地が震えて動き、海上に孤島が浮かび上がると、そこへ弁才天が

降臨し、悪しき龍を倒したのだとか。

その孤島が「江ノ島」であり、江ノ島にある「江島神社」は「日本三大

弁天」に数えられています。ニコニコ

 

 

御利益は、

金運上昇」・「財福」・「商売繁昌」・「弁舌向上」・「芸能上達

弁舌と芸能は弁才天ならでは、といったところでしょう。

 

密教での真言は、

オン・サラスバティ・エイ・ソワカ

 

宇賀弁才天の真言は、

オン・ウカヤジャヤギャラベイ・ソワカ

 

印は、こんな感じです。

 

唱えて頂けている動画――は、いいのがなかったので

奉納太鼓の動画(「妙音天」は前述した通り弁才天の別名です)。