昆虫の刺繍 お弁当袋編 | la couture agréable(ラ クルチュール アグレアブル) 楽しい縫い物 滋賀 近江八幡 ソーイング教室

la couture agréable(ラ クルチュール アグレアブル) 楽しい縫い物 滋賀 近江八幡 ソーイング教室

ミシン、刺繍、洋服にバッグ…。その昔、学校やどこかで習った縫い物のような難しさ、堅苦しさにとらわれないソーイング教室。簡単・気楽な気持ちで縫いたいものを縫おうとする気持ちをサポートする教室です。

アメーバブログ、アクセスランキングを見る機能があります。

今朝、ちょっと見てみると、どーんとランクアップされているではありませんかー。

こんなつたない文や写真をみてくださる方がいらしゃるなんて、なんとありがたい。

ありがとうございます!!


みなさん、何を載せた日に見てくださっているのでしょうか。

気になるところではありますが、私のペース&私の好みで記事をチョイス(笑)



私のブログ、テーマは①ハンドメイド・ソーイング、②アウトドア、③虫・水辺の生物、こんな感じでしょうか。

私の大好きな縫い物と、大事な家族であるダンナの好きなアウトドアと子どもたちが愛してやまない虫たち。


特に長男の虫好きは結構筋金入りで、思えば2歳手前から虫が好きだった子です。

2歳の春に特殊ゲルの中でアリの巣作りを観察できる『アントアクアリウム』を購入し、みんなで観察していたのを覚えています。

アントアクアリウムはこんなものです。

http://globus.lunarembassy.jp/ants/


朝ひととおりの支度ができたら、飴ちゃんやお砂糖をもって、長男とお外へ。

『アリのごはん』をお外にセットしてはしばらく観察、寄ってくるのを堪能したら家の中へ。夕方にはまたその後の観察・・・

来る日も来る日も続けていました。

私としては、やるだけやったら飽きるだろう、飽きるまでは付き合ってあげようと。

そしたらば、飽きるどころか、どんどん虫好きに。

虫好き君に買い与えた昆虫図鑑はボロボロに。何度テープで補修したことでしょう。。。



そんな長男とハンドメイド好きな私の妥協点(?)、”昆虫の刺繍”!!

前にご紹介したスモックの虫刺繍をとっても喜んでくれた長男、そこから虫刺繍は我が家でシリーズ化されることとなりました。


本日のご紹介はお弁当袋です。

全体像。普通の巾着のお弁当袋です。

刺繍される虫はすべて、長男チョイス。

刺繍する私は図鑑を見ながらひと針ひと針チマチマ縫います。


滋賀 近江八幡 ~楽しい縫い物~

ひとつずつアップで。

まずはゴホンツノカブト。

(ちなみにこれを作ったのは2年前。すでに私は名前は覚えておらず、今は図鑑片手に書いてます。今でもこれをお気に入りでいてくれる長男はしっかり名前が言える・・・。恐るべし虫好き君・・・)


滋賀 近江八幡 ~楽しい縫い物~

つづいて、糸トンボ。

ふちに消えるチャコペンの水色が残っています。

刺繍したてで撮った写真らしいです。

もちろん、お洗濯で線は消えていまはなし。

羽の部分は1本どりの糸で透け感を出しました。
滋賀 近江八幡 ~楽しい縫い物~

カマキリ。

目の部分が難しくて。。。

なんだか、カマキリだけがちょっとメルヘンチック。
滋賀 近江八幡 ~楽しい縫い物~

コルリクワガタ。

『瑠璃』の名のごとく、こんな色の虫が世の中にいるらしいですよ。

この刺繍、虫刺繍の中で私の1番のお気に入りかもしれないくらい気に入っています。

たぶん、色合いが好き。
滋賀 近江八幡 ~楽しい縫い物~

ヤンバルテナガコガネ。

これは相当手こずりました。

そして私としては納得いかない作・・・

緑のブチブチの部分、本来はメタリックな色合いの細かなブツブツなんです。

けれど、このころ、メタリックな刺繍糸を持っていなくて。。。

でも、長男は相当喜んでくれましたよー。

やっぱり、ダイナミックな虫がお好みらしいです。
滋賀 近江八幡 ~楽しい縫い物~

このお弁当袋、長男が年中さんで作り、その後2年間フル活用しました。

ひと針ひと針、手で刺繍しているので、お洗濯に弱そうと思っていましたが、意外と洗濯に耐えてくれています。

裏返したり、ネットに入れたりと工夫はしていますが、あとはごく普通のお洗濯でも全くヘタることなく、色あせもなく。


小学生になり、毎日給食になったので、今はお弁当袋は収納されたまま。

でも、幼稚園の終わりに息子に言われました。

『お母さん、これ、捨てんといてね。ぼくの宝物やねん』

うれしい言葉です。

私にとっても大事な大事な宝物です。